BLOGFORCLEのブログ

旅館の売上アップを叶える広告施策とは?効果的な媒体選びと運用ポイント

WEBマーケティング

  • 2025年4月20日
  • 2025年4月17日

旅館の集客にお悩みではありませんか?数ある広告手法の中から自館に合ったものを選び、効果的に運用するのは簡単ではありません。

この記事では、旅館の売上向上につながる広告戦略を具体的に解説します。WEB広告から地域メディア連携まで、多様な手法の特徴、成功の秘訣となるクリエイティブ作成のポイント、費用対効果を高めるコツが分かります。

変化する予約動向に対応し、持続的な成長を目指すために広告は不可欠です。

旅館の広告が重要な理由

現代において、旅館が安定した経営を続け、売上を向上させていくためには、広告戦略が欠かせない要素となっています。スマートフォンの普及やインターネット環境の進化により、旅行者の情報収集行動や予約方法は大きく変化しました。こうした変化に対応し、潜在的な顧客に効果的にアプローチするためには、広告の活用が非常に大切です。ここでは、なぜ旅館にとって広告が重要なのか、その具体的な理由を掘り下げて解説します。

予約経路の多様化

かつて旅館の予約は、旅行代理店のカウンターや電話が主流でしたが、現在ではその経路が驚くほど多様化しています。インターネットの普及により、旅行者はいつでもどこでも、様々な手段で情報を収集し、予約を行うようになりました。主な予約経路としては、以下のようなものが挙げられます。

 

予約経路特徴主なサービス例
OTA (Online Travel Agent)複数の宿泊施設を比較検討しやすく、ポイント制度など利便性が高い。一方で、施設側には販売手数料が発生する。楽天トラベルなど
旅館の自社ウェブサイト公式サイト限定プランや特典を提供しやすく、手数料がかからないため利益率が高い。顧客情報を直接管理できる。各旅館が独自に運営する予約機能付きウェブサイト
検索エンジン「地域名 旅館」「温泉 旅館 おすすめ」などのキーワードで検索し、表示された情報から比較検討する。広告やSEO対策が重要となる。Google、Yahoo! JAPANなど
SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)写真や動画、口コミを通じて魅力を発見し、興味を持つきっかけとなる。広告配信やインフルエンサーマーケティングも有効。Instagram、Facebook、X (旧Twitter)、LINEなど
比較サイト・メタサーチ複数のOTAや公式サイトの料金・プランを横断的に比較できる。トリバゴなど
口コミサイト・旅行ブログ実際に宿泊した人のレビューや体験談を参考に意思決定を行う。信頼性の高い情報源として重視される傾向がある。トリップアドバイザー、フォートラベル、個人の旅行ブログなど

このように、旅行者は自分に合った方法で情報を探し、予約に至ります。そのため、旅館側は特定の経路だけに頼るのではなく、様々な顧客接点(タッチポイント)で自館の存在をアピールする必要があります。広告は、これらの多様なチャネルを通じて潜在顧客にリーチし、認知度を高め、予約を促すための有効な手段となります。

OTA(Online Travel Agent)だけに頼らない集客の必要性

OTAは多くの旅行者が利用する便利なプラットフォームであり、旅館にとって重要な集客チャネルであることは間違いありません。しかし、OTA経由の予約には通常10%前後の販売手数料が発生します。これは旅館の利益を圧迫する要因となり得ます。また、OTAプラットフォーム内では多数の競合施設と並べて表示されるため、価格競争に陥りやすく、独自の魅力を伝えきれない可能性もあります。

こうした状況を踏まえ、自社ウェブサイトからの直接予約(直販)比率を高めることが、旅館経営の安定と収益性向上のためには非常に大切です。自社サイト経由の予約であれば、手数料は発生せず、利益率を高めることができます。さらに、予約時に得られる顧客情報を自社で管理・分析し、リピーター獲得施策や顧客満足度向上のための改善に活かすことも可能です。

広告を効果的に活用することで、OTA以外の経路、特に自社ウェブサイトへの集客を強化できます。例えば、検索広告やSNS広告で魅力的なプランや旅館の個性をアピールし、自社サイトへ直接誘導することが考えられます。これにより、OTAへの依存度を下げ、より健全な収益構造を構築することにつながります。多様な集客方法をバランス良く確保し、リスクを分散させるためにも、広告を通じた積極的な情報発信と自社サイトへの誘導が求められているのです。

広告手法の種類と特徴

旅館の集客や売上向上を目指す上で、広告は非常に重要な役割を担います。しかし、広告と一口に言ってもその手法は多岐にわたり、それぞれに特徴や得意とするターゲット層が異なります。自社の旅館の状況や目的に合わせて、最適な広告手法を選択し、効果的に運用していくことが求められます。ここでは、旅館が活用できる主な広告手法の種類とその特徴について詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを理解し、戦略的な広告展開の参考にしてください。

WEB広告(Google・SNS)

現代の集客において、インターネットを活用したWEB広告は中心的な役割を果たします。特に、旅行の情報収集や予約がオンラインで完結することが多い現在、WEB広告の活用は旅館にとって必須と言えるでしょう。代表的なものとして、Google広告とSNS広告が挙げられます。

Google広告

Google広告は、世界最大の検索エンジンであるGoogleが提供する広告プラットフォームです。旅行先や宿泊施設を探している顕在層に直接アプローチできる点が大きな強みです。主な種類と特徴は以下の通りです。

 

広告の種類特徴メリットデメリット
検索広告(リスティング広告)ユーザーがGoogleで検索したキーワードに連動して表示されるテキスト広告。「〇〇温泉 旅館」「〇〇市 家族旅行 おすすめ」など、具体的なニーズを持つユーザーにアプローチできます。・購買意欲の高いユーザーに直接訴求できる
・キーワード単位で細かくターゲティング可能
・クリック課金型が多く、費用対効果を把握しやすい
・人気キーワードは競争が激しく、クリック単価が高騰しやすい
・広告文の作成やキーワード選定にノウハウが必要
ディスプレイ広告Googleと提携するWebサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画広告。過去に自社サイトを訪れたユーザーへのリマーケティングや、特定の興味関心を持つ層へのターゲティングが可能です。・視覚的な訴求で旅館の魅力を伝えやすい
・幅広い層への認知拡大やブランディングに有効
・潜在層へのアプローチが可能
・検索広告に比べ、直接的な予約獲得率は低い傾向
・クリエイティブ(バナー画像など)の質が重要
動画広告(YouTube広告)YouTubeの動画再生前後や再生中に表示される動画広告。旅館の雰囲気や周辺の観光情報などを動画で魅力的に伝えられます。・映像と音声で強い印象を与えられる
・ブランディング効果が高い
・ターゲティング精度が高い
・動画制作にコストと時間がかかる
・スキップされやすい点を踏まえた構成が必要

Google広告は、詳細なターゲティング設定と効果測定が可能なため、データに基づいた改善を繰り返しながら、広告効果を最大化していくことができます。

SNS広告

Facebook、Instagram、LINEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用した広告も、旅館の集客に有効な手段です。各SNSの特性を理解し、目的に合わせて使い分けることが重要です。

 

SNSプラットフォーム特徴と活用例メリットデメリット
Instagram広告写真や動画がメインのSNS。美しい客室、美味しそうな料理、絶景の露天風呂など、視覚的な魅力を前面に出した訴求が得意。ストーリーズ広告や発見タブ広告など多様な形式があります。若年層~中年層の女性に特に人気。・ビジュアルで直感的に魅力を伝えられる
・「映え」を意識した投稿で拡散されやすい
・潜在顧客へのアプローチやブランディングに強い
・質の高い写真・動画クリエイティブが必須
・直接的な予約獲得には工夫が必要
Facebook広告実名登録制で、詳細なユーザー属性(年齢、性別、地域、興味関心など)に基づいた精度の高いターゲティングが可能。特定の地域に住む人や、特定の興味を持つ層(例:温泉好き、国内旅行好き)に絞って広告を配信できます。幅広い年齢層が利用。・ターゲティング精度が非常に高い
・多様な広告フォーマットを利用可能
・潜在層から見込み客まで幅広くアプローチ
・若年層の利用率はやや低下傾向
・広告感の強いクリエイティブは敬遠されやすい
LINE広告国内で圧倒的なユーザー数を誇るコミュニケーションアプリ。LINE NEWSやタイムラインなどに広告を配信できます。友だち追加を促し、メッセージ配信によるリピーター獲得につなげやすい。幅広い年齢層が利用。・圧倒的なリーチ数
・メッセージ配信で顧客との関係性を構築しやすい
・クーポン配布などで再訪を促進
・他のSNS広告に比べ、ターゲティング精度はやや劣る場合がある
・ブロックされると情報が届かなくなる

SNS広告は、共感や憧れを喚起し、潜在的な顧客層にアプローチするのに適しています。また、ユーザーとのコミュニケーションを通じてファンを育成し、長期的な関係性を築くことも可能です。

チラシ・雑誌・観光ガイド

デジタル化が進む中でも、紙媒体の広告はその特性から依然として有効な手段です。特に地域住民や特定の趣味を持つ層、旅行中の情報収集など、特定の場面で効果を発揮します。

チラシ

チラシは、特定の地域に集中的に情報を届けたい場合に有効な広告手法です。新聞折込やポスティングによって、旅館周辺の住民に直接アプローチできます。近隣住民向けの特別プランや、季節のイベント、日帰りプランの告知などに活用できます。手元に残りやすく、家族内で情報が共有される可能性もあります。ただし、配布エリアが限定される点や、効果測定が難しい点がデメリットとして挙げられます。

雑誌・観光ガイド

旅行雑誌や地域の観光ガイドブックへの広告掲載は、旅行に関心のある層や、すでに旅行を計画している層に効果的にアプローチできます。特定のテーマ(例:温泉特集、美食の宿特集)を持つ雑誌であれば、ターゲットを絞った訴求が可能です。また、雑誌やガイドブックは信頼性が高く、広告掲載が旅館のブランドイメージ向上につながることもあります。一方で、掲載費用が高額になる場合があり、発行サイクルによっては情報の即時性に欠ける点に注意が必要です。

 

媒体主なターゲットメリットデメリット
チラシ(新聞折込・ポスティング)旅館周辺の地域住民・地域を限定して配布できる
・手元に残り、回覧性が期待できる
・比較的低コストで実施可能
・効果測定が難しい
・ターゲットを細かく絞れない
・読まれずに捨てられる可能性
雑誌(旅行誌・ライフスタイル誌など)旅行に関心のある層、特定の趣味・嗜好を持つ層・ターゲット層に合わせた訴求が可能
・媒体の信頼性がブランドイメージ向上につながる
・保存性が高く、繰り返し見られる可能性
・掲載費用が高額な場合がある
・効果測定が難しい
・発行まで時間がかかる
観光ガイドブック旅行中の観光客、旅行を計画中の層・旅行意欲の高い層に直接アプローチできる
・観光案内所や駅など、旅行者が手に取りやすい場所に設置される
・周辺の観光情報と合わせて紹介できる
・掲載スペースが限られる
・情報が埋もれやすい可能性がある
・効果測定が難しい

テレビ・ラジオCM

テレビCMやラジオCMは、広範囲にわたる認知度向上やブランディングに大きな効果を発揮するマスメディア広告です。映像や音声を通じて、旅館の魅力をダイレクトに伝え、強い印象を残すことができます。

テレビCM

テレビCMは、映像と音声、音楽を組み合わせて旅館の雰囲気や魅力を効果的に伝えられる手法です。広範囲の視聴者にリーチできるため、旅館の知名度を一気に高めたい場合や、ブランドイメージを構築したい場合に適しています。特に、季節ごとのキャンペーンや大型連休前の集客プロモーションなどで活用されます。しかし、制作費および放映費が他の広告手法と比較して非常に高額になる点が最大のネックです。費用対効果を慎重に見極める必要があります。

ラジオCM

ラジオCMは、音声のみで情報を伝える広告手法です。運転中や家事・仕事中など、「ながら聴き」しているリスナーに繰り返しアピールできる点が特徴です。地域密着型のラジオ局を選べば、特定のエリアの住民にターゲットを絞って訴求することも可能です。テレビCMと比較すると制作費・放映費は抑えられますが、視覚的な情報がないため、旅館の雰囲気や景観などを伝えるには工夫が求められます。耳に残りやすいキャッチフレーズや効果音、BGMなどを活用することが重要です。

 

媒体特徴メリットデメリット
テレビCM映像と音声で広範囲に訴求・圧倒的なリーチ力と認知度向上効果
・強いブランドイメージを構築できる
・映像で魅力を伝えやすい
制作費・放映費が極めて高額
・ターゲットを絞りにくい
・効果測定が難しい
ラジオCM音声で繰り返し訴求、地域ターゲティングも可能・ながら聴き層にリーチできる
・反復訴求による記憶効果が期待できる
・テレビCMより費用を抑えられる
・地域ターゲティングが可能
・視覚情報がないため表現に限界がある
・若年層へのリーチは限定的
・効果測定が難しい

マスメディア広告は、予算規模の大きな旅館や、広域からの集客を目指す場合に有効な選択肢となりますが、実施には慎重な検討が求められます。

地域メディアとの連携

旅館が立地する地域のメディアと連携することも、効果的な広告・PR戦略の一つです。ローカルテレビ局、地域ラジオ局、地域情報サイト、フリーペーパーなど、地域に根差したメディアは、地元住民からの信頼が厚く、地域に密着した情報発信が可能です。

具体的な連携方法としては、以下のようなものが考えられます。

  • タイアップ企画:地域メディアと共同で、旅館の宿泊プランや地域の観光情報を組み合わせた企画を実施・紹介する。
  • 取材記事・番組制作:旅館の魅力や特徴を取材してもらい、記事や番組として紹介してもらう(パブリシティ)。
  • イベント協賛:地域で開催されるイベントに協賛し、旅館の名前やサービスをPRする。
  • 広告掲載:地域情報サイトの広告枠や、フリーペーパーへの広告掲載。

地域メディアとの連携は、単なる広告掲載にとどまらず、地域社会との良好な関係を築き、地域全体の活性化に貢献するという側面も持ちます。これにより、地元住民からの応援や紹介につながる可能性も高まります。また、他の広告手法に比べて費用を抑えやすい場合もあります。ただし、リーチできる範囲は地域内に限定されるため、広域からの集客を主目的とする場合には、他の広告手法との組み合わせが重要になります。

これらの多様な広告手法の中から、自社の旅館のターゲット層、予算、そして達成したい目的に合わせて最適なものを選び、組み合わせていくことが、広告効果を最大化する鍵となります。

SNS広告を活用する方法

スマートフォンの普及に伴い、多くの人が日常的に利用するSNSは、旅館の広告戦略において非常に強力なツールとなり得ます。視覚的な訴求力が高く、詳細なターゲティングが可能なため、潜在顧客への効果的なアプローチやリピーター育成に繋げやすい点が大きな魅力です。ここでは、主要なSNSプラットフォームであるInstagram、Facebook、LINEそれぞれを活用した広告手法について詳しく解説します。

Instagramで魅せるビジュアル訴求

Instagramは、写真や動画といったビジュアルコンテンツが中心のSNSであり、旅館の持つ美しい景観、こだわりの料理、洗練された客室や温泉の魅力をダイレクトに伝えるのに最適なプラットフォームです。特に、旅行先の情報をInstagramで検索するユーザーは多く、魅力的な投稿は予約への大きな動機付けとなります。

Instagram広告には、主に以下のフォーマットがあります。

  • フィード広告: ユーザーのフィード(タイムライン)に表示される、最も一般的な形式。美しい写真や動画で旅館の世界観を表現し、ウェブサイトへの誘導や予約を促します。
  • ストーリーズ広告: 24時間で消えるストーリーズ枠に表示される縦長の広告。没入感のあるフルスクリーン表示で、期間限定のキャンペーンやイベント告知などに効果を発揮します。アンケート機能や質問スタンプなどを活用し、ユーザーとの交流を図ることも可能です。
  • リール広告: 短尺動画が人気の「リール」タブに表示される広告。BGMやエフェクトを活用し、旅館での滞在を疑似体験できるような、エンターテイメント性の高い動画でユーザーの興味を引きつけます。
  • 発見タブ広告: ユーザーが新しいコンテンツを探す「発見タブ」に表示される広告。まだ自館を知らない潜在顧客層に対して、興味関心に基づいたターゲティングでアプローチできます。

ターゲティングにおいては、年齢、性別、地域といった基本的なデモグラフィック情報に加え、「旅行」「温泉」「グルメ」「高級ホテル」といったユーザーの興味関心や行動履歴に基づいて、自館のターゲット層にピンポイントで広告を配信できます。また、既存顧客のデータやウェブサイト訪問者のデータを用いたカスタムオーディエンスや、それに類似したユーザー層にアプローチする類似オーディエンスの活用も有効です。

さらに、関連性の高いハッシュタグ(例: #温泉旅館 #露天風呂付き客室 #記念日旅行)を選定し、広告文や投稿に含めることで、特定のテーマに関心を持つユーザーへのリーチを高めることができます。ユーザーが投稿した自館に関する写真や感想(UGC: User Generated Content)を、許諾を得た上で広告クリエイティブに活用することも、信頼性を高める上で有効な手段です。

Facebook広告で地域ターゲティング

Facebookは、実名登録制でユーザー層が幅広く、詳細なターゲティング設定が可能な点が特徴です。特定の地域に住む人々や、特定の属性を持つ層に絞って広告を届けたい場合に大きな力を発揮します。

Facebook広告の強みであるターゲティング機能には、以下のようなものがあります。

  • 地域ターゲティング: 国、都道府県、市区町村、さらには特定の地点からの半径を指定して、そのエリアに住んでいる人、最近そのエリアにいた人、旅行中の人などをターゲットに設定できます。例えば、「旅館から半径50km以内に住む人」や「東京都に住んでいて、最近〇〇県を旅行した人」といった絞り込みが可能です。
  • ユーザーターゲティング: 年齢、性別、言語、学歴、交際ステータス、ライフイベント(例:結婚、引越し、誕生日)、勤務先、役職など、詳細なユーザー情報に基づいてターゲットを設定できます。「結婚記念日が近い夫婦」や「特定の企業に勤める社員」など、具体的なターゲット像に合わせたアプローチが可能です。
  • 興味関心・行動ターゲティング: ユーザーがいいね!したページ、フォローしているアカウント、クリックした広告、利用しているデバイスなどのデータに基づき、「温泉旅行に関心がある人」「高級レストランをよく利用する人」「特定の旅行予約サイトを閲覧した人」などをターゲットにできます。
  • カスタムオーディエンス: 自社の顧客リスト(メールアドレスや電話番号)、ウェブサイト訪問者、アプリ利用者などのデータをアップロードし、これらのユーザーに再度アプローチ(リターゲティング)することができます。一度興味を示したユーザーや既存顧客に、特別なプランやキャンペーン情報を届けるのに有効です。
  • 類似オーディエンス: カスタムオーディエンスに登録されたユーザーと類似した特徴を持つ、新しいユーザー層を見つけて広告を配信できます。新規顧客獲得において、効率的に見込み客を発見するのに役立ちます。

Facebook広告は、季節ごとの特別プランの告知、近隣住民向けの割引キャンペーン、特定の趣味を持つ層(例:登山、釣り、サイクリング)に向けた宿泊プランの宣伝など、明確なターゲット層が存在するプロモーションに適しています。また、イベントページを作成し、その参加を促すイベント広告も効果的です。

LINE広告でリピーター獲得

LINEは、日本国内で圧倒的なユーザー数を誇るメッセージングアプリであり、日常的なコミュニケーションツールとして生活に深く浸透しています。LINE広告(旧LINE Ads Platform)は、この広範なリーチと、LINE公式アカウントとの連携による顧客との継続的な関係構築に強みがあります。

LINE広告の主な特徴と活用法は以下の通りです。

  • 幅広い配信面: トークリスト最上部、LINE NEWS、LINE VOOM(旧タイムライン)、LINEマンガ、LINE BLOGなど、LINEアプリ内の多様な面に広告を配信でき、多くのユーザーにリーチ可能です。
  • LINE公式アカウントとの連携: 広告からLINE公式アカウントへの友だち追加を促す「友だち追加広告(CPF: Cost Per Friend)」は、将来的なリピーター候補となる顧客リストを効率的に獲得する手段として有効です。獲得した友だちに対して、メッセージ配信で限定クーポンや最新情報、季節の挨拶などを送り、継続的な関係を築くことで、再訪を促します。
  • ターゲティング: 年齢、性別、地域、興味関心といった基本的なターゲティングに加え、LINEが保有するデータ(スタンプ購入履歴やLINEサービスの利用状況などから推測される「みなし属性」)を活用したターゲティングが可能です。
  • リターゲティング: ウェブサイト訪問者やアプリ利用者など、一度自館に関心を持ったユーザーに対して、LINE広告で再度アプローチすることができます。
  • LINEデモグラフィックデータ活用: LINEユーザーの行動履歴などから分析されたデータを利用し、より精度の高いターゲティングで広告効果を高めることが期待できます。

特に、LINE公式アカウントを通じて獲得した友だちは、他の広告媒体経由の顧客よりもロイヤリティが高い傾向にあります。定期的な情報発信や個別の問い合わせ対応を通じて信頼関係を深め、安定したリピート利用に繋げることが、LINE広告活用の重要なポイントとなります。

各SNS広告プラットフォームの特徴比較

それぞれのSNS広告プラットフォームには異なる特徴があります。自館のターゲット層や広告の目的に合わせて、最適なプラットフォームを選択し、あるいは組み合わせて活用することが重要です。

 

プラットフォーム主なユーザー層得意な訴求方法主な広告目的
Instagram10代~40代、女性比率やや高め写真・動画によるビジュアル訴求、世界観の表現、トレンド発信認知拡大、興味関心喚起、ブランディング、ウェブサイト誘導
Facebook30代~60代中心、幅広い年齢層、ビジネス利用も詳細なターゲティング、地域密着型情報、信頼性のある情報発信見込み客獲得、イベント集客、ウェブサイト誘導、コンバージョン獲得
LINE全世代、幅広い層(国内MAU最大級)LINE公式アカウント連携、メッセージ配信、クーポン配布友だち獲得、リピーター育成、顧客コミュニケーション、キャンペーン告知

これらのSNS広告を効果的に活用するためには、各プラットフォームの特性を深く理解し、ターゲット顧客に響くクリエイティブを作成し、継続的に効果測定と改善を繰り返すことが求められます。次の章では、広告の成果を左右するクリエイティブ作成のポイントについて解説します。

広告のクリエイティブ作成ポイント

旅館の広告において、クリエイティブは潜在顧客が最初に旅館の魅力に触れる重要な接点です。どんなに優れた広告媒体を選定し、適切なターゲティングを行ったとしても、クリエイティブの質が低ければ、期待する効果を得ることは難しいでしょう。ここでは、ユーザーの心を掴み、予約へと繋げるための広告クリエイティブ作成のポイントを解説します。

写真と動画の質が鍵

旅館の広告、特にWeb広告やSNS広告、パンフレットなどでは、視覚情報が極めて重要です。美しい写真や魅力的な動画は、ユーザーの興味を引きつけ、旅館の雰囲気や価値を直感的に伝える力を持っています。

高画質な写真を用意する

広告に使用する写真は、プロのカメラマンに依頼するなどして、できる限り高画質なものを用意しましょう。解像度が低い、あるいは魅力的に見えない写真は、旅館全体のイメージダウンに繋がりかねません。以下の要素を美しく捉えた写真を用意することが望ましいです。

  • 客室: 清潔感、広さ、デザイン性、窓からの眺望などが伝わるように撮影します。複数の角度からの写真があると、より部屋のイメージが掴みやすくなります。
  • 温泉・風呂: 湯けむり、露天風呂の開放感、泉質が伝わるような質感を表現します。貸切風呂や特徴的な浴槽があれば、それもアピールポイントになります。
  • 料理: 食材の新鮮さ、彩り、ボリューム感が伝わるように、シズル感を意識して撮影します。料理長のこだわりや、地元の特産品を使っている点なども訴求できます。
  • 外観・ロビー: 旅館の第一印象を決める重要な要素です。建物全体の雰囲気、庭園の美しさ、季節感が伝わる写真が良いでしょう。
  • 景色・周辺環境: 窓からの眺望、周辺の自然環境、観光スポットなど、立地の魅力を伝える写真も有効です。
  • スタッフ: 温かいおもてなしをイメージさせる、スタッフの笑顔や働く姿の写真も、安心感や親近感を与えます

自社で撮影する場合は、自然光を活かす、三脚を使って手ブレを防ぐ、整理整頓を徹底するといった基本的なポイントを押さえるだけでも、写真の質は向上します。

動画で臨場感を伝える

動画は、写真だけでは伝えきれない旅館の雰囲気や滞在中の体験を、よりリアルに、そして臨場感溢れる伝え方ができます。以下のような動画コンテンツが考えられます。

  • 館内紹介動画: ロビーから客室、温泉、食事処などを巡るルームツアー風の動画は、ユーザーに滞在のイメージを具体的に持たせるのに役立ちます
  • 体験紹介動画: 温泉に入る様子、料理を味わうシーン、周辺のアクティビティなどを紹介し、滞在中の楽しみを伝えます
  • コンセプト動画: 旅館のコンセプトや世界観を、美しい映像と音楽で表現するシネマティックな動画も、ブランディングに効果的です。
  • お客様の声動画: 実際に宿泊したお客様のインタビュー動画は、信頼性を高める上で有効です。

動画を作成する際は、ターゲット層や配信媒体に合わせて、適切な長さや構成を考えることが重要です。例えば、SNS広告では冒頭数秒で注意を引く短い動画が、Webサイトではより詳細な情報を伝える長めの動画が適している場合があります。

キャッチコピーの工夫

写真や動画と並んで重要なのが、ユーザーの心に響くキャッチコピーです。広告を見る短い時間の中で、旅館の魅力を的確に伝え、興味関心を引き出す言葉を選ぶ必要があります。

ターゲットを明確にする

誰に、何を伝え、どう感じてほしいのかを明確に定めることが、心に響くキャッチコピー作成の第一歩となります。ファミリー層向けなのか、カップル向けなのか、一人旅向けなのか、あるいは特定の趣味を持つ層向けなのかによって、響く言葉は異なります。ターゲットのニーズや願望を理解し、それに寄り添う言葉を選びましょう。

具体的な表現を用いる

抽象的な言葉ではなく、具体的なベネフィットや特徴を伝えることが重要です。「最高の癒やし」よりも「源泉かけ流しの露天風呂で、満天の星を独り占め」の方が、情景が目に浮かび、魅力的に感じられます。数字を入れたり、五感を刺激する言葉を使ったりするのも効果的です。

 

キャッチコピーの訴求タイプと例
訴求タイプキャッチコピー例ポイント
ベネフィット訴求「日常を忘れ、源泉かけ流しで心身を解き放つ休日」宿泊によって得られる具体的なメリットを提示
限定性・希少性訴求「1日5組限定。〇〇(地名)の隠れ家で過ごす特別な時間」希少価値を打ち出し、予約を促す
共感・ターゲット訴求「頑張るあなたへ。海が見える露天風呂で至福のご褒美旅」特定のターゲット層に語りかけ、共感を呼ぶ
五感刺激訴求「潮風香るテラスで味わう、獲れたて海の幸」五感を刺激する言葉で、臨場感や魅力を伝える
数字・具体性訴求「徒歩3分で絶景ビーチへ!全室オーシャンビューの宿」具体的な数字や情報を入れ、分かりやすさを高める

媒体に合わせた調整

広告を掲載する媒体によって、表示される文字数やスペース、ユーザーの閲覧状況が異なります。Web広告(リスティング広告など)では短い文字数で端的にメリットを伝える必要があり、雑誌広告では写真と組み合わせて情緒的なコピーも有効です。SNSでは、ハッシュタグを活用したり、共感を呼ぶような問いかけを入れたりする工夫も考えられます。

「体験価値」を伝える

現代の旅行者は、単に宿泊施設に泊まるだけでなく、そこでしか得られない特別な「体験」を求めています。広告クリエイティブにおいても、設備やスペックを羅列するだけでなく、宿泊を通じてどのような素晴らしい体験ができるのかを伝えることが重要です。

ストーリーで魅せる

旅館での滞在が、どのようなストーリーを生み出すのかを想像させるように表現しましょう。例えば、「都会の喧騒を離れ、静かな和室で読書にふける時間」「地元食材を使った創作料理に舌鼓を打ち、家族と語らう夕べ」「早朝、鳥の声で目覚め、澄んだ空気の中で深呼吸する爽快感」など、具体的なシーンを描写することで、ユーザーは自分自身の体験として捉えやすくなります。

五感に訴える描写

体験価値を伝えるためには、五感に訴える言葉選びが効果的です。「檜の香りに包まれる露天風呂」「囲炉裏でパチパチと燃える炭火の音」「窓から差し込む柔らかな朝日」といった表現は、ユーザーの想像力を掻き立て、その場にいるかのような感覚を与えます。

地域との繋がりをアピール

旅館単体の魅力だけでなく、周辺地域の文化や自然、アクティビティと結びつけて体験価値を訴求することも有効です。「地元の祭りへの参加」「伝統工芸体験」「近隣の農園での収穫体験」など、地域ならではの体験を提案することで、旅行全体の魅力を高めることができます。

優れた広告クリエイティブは、旅館の魅力を最大限に引き出し、潜在顧客の心を動かす力を持っています。写真、動画、キャッチコピー、そして体験価値の伝え方を工夫し、ターゲットに響く、記憶に残る広告を目指しましょう。

広告費の目安と費用対効果を高めるコツ

旅館の広告戦略において、予算の設定と費用対効果の最大化は経営の安定と成長に直結する重要な要素です。闇雲に広告を打つのではなく、限られた予算内で最大の成果を得るためには、各広告媒体の費用感を把握し、効果を高めるための工夫と正確な効果測定が求められます。

ここでは、旅館が広告に取り組む際の費用目安、そして投じた費用に対する効果を高めるための具体的なポイントを解説します。

広告費の目安(媒体別)

広告にかかる費用は、選択する媒体や出稿規模、期間によって大きく変動します。ここでは、主な広告媒体における一般的な費用目安を紹介します。ただし、これらはあくまで目安であり、実際の費用は広告代理店や媒体社への確認が必要です。

WEB広告(Google・SNS)

WEB広告は、比較的少額から始められ、効果測定がしやすい点が特徴です。主な課金方式にはクリック課金(CPC)とインプレッション課金(CPM)があります。

  • Google広告(検索広告・ディスプレイ広告):
    • クリック課金(CPC): 1クリックあたり数十円~数百円程度が目安ですが、キーワードや競合状況により大きく変動します。
    • 月額予算: 数万円から始めることも可能ですが、効果を実感するには数十万円以上の予算が推奨される場合もあります。
  • SNS広告(Instagram・Facebook・LINEなど):
    • 課金方式: クリック課金(CPC)、インプレッション課金(CPM)、エンゲージメント課金など多様です。
    • 費用目安: Google広告と同様に、1クリック/1インプレッションあたりの単価は変動します。月額数万円からでも開始できますが、ターゲット設定やクリエイティブの質が効果を左右します。

WEB広告代理店に運用を依頼する場合は、広告費とは別に運用手数料(一般的に広告費の15%~20%程度)が発生することが多いです。

チラシ・雑誌・観光ガイド

紙媒体は、特定の地域やターゲット層に直接アプローチできるメリットがあります。費用は制作費、印刷費、配布・掲載費で構成されます。

  • チラシ:
    • 制作費: デザインの内容によりますが、数万円~十数万円程度。
    • 印刷費: 部数や紙質、色数によって変動。1万部で数万円~十数万円程度。
    • 配布費: 新聞折込やポスティングなど。配布エリアや方法により、1枚あたり数円~十数円程度。
  • 雑誌・観光ガイド:
    • 掲載費: 媒体の知名度、発行部数、掲載サイズ、掲載場所(表紙周りや記事広告など)によって大きく異なり、数十万円~数百万円以上かかることもあります。
    • 制作費: 広告クリエイティブの制作費が別途必要な場合があります。

テレビ・ラジオCM

広範囲にリーチできる一方で、制作費・放映費ともに高額になる傾向があります。地域や時間帯によって費用は大きく異なります。

  • テレビCM:
    • 制作費: 数十万円~数百万円以上。タレント起用などでさらに高額になります。
    • 放映費: キー局か地方局か、時間帯(プライムタイムなど)によって大きく変動。15秒CM1本あたり数万円(地方局)~数百万円(キー局)程度が目安ですが、クール(期間)での契約が一般的です。
  • ラジオCM:
    • 制作費: 数万円~数十万円程度。
    • 放送費: 局や時間帯によりますが、テレビCMよりは安価で、1本あたり数千円~数万円程度が目安です。

地域メディアとの連携

地域のフリーペーパー、Webメディア、ケーブルテレビなどとの連携(タイアップ記事広告、イベント協賛など)も有効な手段です。費用は媒体の影響力や連携内容によって様々ですが、数万円~数十万円程度から検討できる場合もあります。

 

広告媒体別 費用目安の概要
媒体種類主な費用項目費用感(目安)特徴
WEB広告広告費(クリック/インプレッション等)、運用手数料月数万円~(推奨は数十万円~)少額開始可、ターゲティング精度高い、効果測定容易
チラシ制作費、印刷費、配布費合計で十数万円~地域密着、手元に残る、高齢層にも届きやすい
雑誌・観光ガイド掲載費、制作費数十万円~数百万円以上信頼性、特定の興味層への訴求、保存性が高い
テレビCM制作費、放映費数百万円~数千万円以上広範囲リーチ、ブランディング効果、高コスト
ラジオCM制作費、放送費数十万円~数百万円程度ながら聴取、地域密着、比較的安価(テレビ比)
地域メディア連携企画費、掲載/実施費数万円~数十万円程度地域密着、信頼性、柔軟な企画が可能

※上記はあくまで一般的な目安です。詳細な費用は各媒体社や広告代理店にご確認ください。

コンバージョン率を上げる工夫

広告費を投下するだけでなく、その効果、特に最終的な成果である予約や問い合わせ(コンバージョン)に繋げるための工夫が重要です。コンバージョン率(広告をクリックしたユーザーのうち、実際に予約などに至った割合)を高めるためのポイントをいくつか紹介します。

ターゲット設定の精度向上

どのようなお客様に来てほしいのか、具体的な顧客像(ペルソナ)を明確にしましょう。年齢、性別、居住地、興味関心、旅行の目的(家族旅行、カップル、一人旅など)を詳細に設定し、そのターゲット層に響く広告媒体やメッセージを選ぶことが重要です。WEB広告では、これらの属性に基づいた詳細なターゲティングが可能です。

魅力的な広告クリエイティブの追求

広告を目にした瞬間に「泊まってみたい」と思わせる魅力的なビジュアルとメッセージが不可欠です。質の高い写真や動画はもちろん、旅館の雰囲気、料理、温泉、周辺の観光スポットなどの魅力を具体的に伝えましょう。また、「期間限定割引」「早期予約特典」「〇〇付きプラン」など、行動を促すオファー(特典)を提示することも有効です。

ランディングページの最適化(LPO)

広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページ(ランディングページ)は、コンバージョンを左右する重要な要素です。広告の内容とランディングページの内容に一貫性を持たせ、ユーザーが求める情報(料金、空室状況、プラン詳細など)にスムーズにアクセスできるように設計しましょう。予約フォームは入力項目を最小限にするなど、ユーザーの手間を減らす工夫も大切です。

A/Bテストによる改善

広告のキャッチコピー、画像、ボタンの色や文言、ランディングページの構成など、複数のパターンを試して効果を比較するA/Bテストを実施しましょう。データに基づいて改善を繰り返すことで、より高いコンバージョン率を目指せます。WEB広告のプラットフォームには、A/Bテストを容易に行える機能が備わっている場合が多いです。

リターゲティング(リマーケティング)の活用

一度、旅館のウェブサイトを訪れたものの予約には至らなかったユーザーに対し、再度広告を表示するリターゲティングは非常に有効な手法です。興味関心を持っている可能性が高いユーザーに再アプローチすることで、予約の後押しをします。

効果測定のやり方

広告施策が目標達成に向けて機能しているかを判断し、改善につなげるためには、適切な効果測定が欠かせません。感覚的な判断ではなく、データに基づいた評価を行いましょう。

重要指標(KPI)の設定

まず、広告施策の目的を明確にし、その達成度を測るための具体的な指標(KPI: Key Performance Indicator)を設定します。旅館の広告でよく用いられるKPIには、以下のようなものがあります。

  • 表示回数(インプレッション数): 広告がどれだけ表示されたか。
  • クリック数: 広告がどれだけクリックされたか。
  • クリック率(CTR): 表示回数に対するクリック数の割合。広告クリエイティブの魅力度を示す指標。
  • コンバージョン数(CV): 予約完了や問い合わせなど、目標とする成果の数。
  • コンバージョン率(CVR): クリック数に対するコンバージョン数の割合。広告とランディングページの質を示す指標。
  • 顧客獲得単価(CPA): 1件のコンバージョンを獲得するためにかかった広告費用。
  • 広告費用対効果(ROAS): 広告費用に対して得られた売上の割合。投資対効果を示す重要な指標。

測定ツールの活用

KPIを測定するためには、適切なツールを活用します。

  • WEB広告:
    • Google Analytics: ウェブサイト全体のアクセス状況や、広告経由のユーザー行動、コンバージョンを詳細に分析できます。コンバージョントラッキングの設定は必須です。
    • 各広告プラットフォームの管理画面: Google広告、Facebook広告などの管理画面でも、表示回数、クリック数、費用などの基本的なデータを確認できます。
  • オフライン広告(チラシ、雑誌など):
    • 専用電話番号やQRコードの設置: 広告媒体ごとに異なる電話番号やQRコードを掲載し、どの広告経由の問い合わせ・アクセスかを識別します。
    • クーポンコードの発行: 媒体ごとに異なるクーポンコードを付与し、利用状況で効果を測定します。
    • アンケート調査: チェックイン時などに「何を見て来館されましたか?」といったアンケートを実施します。

定期的な分析と改善サイクル

測定データは、定期的に確認し、分析することが重要です。最低でも月次、可能であれば週次でレポートを確認し、どの広告媒体、どのクリエイティブ、どのターゲット設定が効果的だったのか、逆にどこに課題があるのかを把握します。

そして、その分析結果に基づいて、予算配分の見直し、ターゲティングの調整、クリエイティブの変更、ランディングページの改善など、具体的なアクションプランを策定し、実行します。この「計画(Plan)→実行(Do)→測定・評価(Check)→改善(Action)」のPDCAサイクルを回し続けることが、広告の費用対効果を高める鍵となります。

成功事例の紹介

ここでは、実際に旅館が広告施策に取り組み、売上アップや認知度向上に結びついた成功事例をいくつかご紹介します。自社の状況と照らし合わせながら、施策のヒントを見つけていただければ幸いです。

Instagram広告で予約増加した旅館

静岡県伊豆エリアにある、絶景露天風呂とモダンな客室デザインが特徴の旅館Aの事例です。主なターゲット層は20代~30代のカップルや女子旅グループでしたが、以前はOTA(オンライントラベルエージェント)経由の予約が多く、若年層への直接的な認知度向上と公式サイトからの予約比率アップが課題でした。

そこで、Instagramアカウントを開設し、プロのカメラマンが撮影した高品質な写真や動画を積極的に投稿。特に、露天風呂からの海の眺めや、デザイン性の高い客室、地元の食材を活かした料理などを魅力的に見せることに注力しました。さらに、ターゲット層に影響力のあるトラベル系のインフルエンサーを招待し、体験に基づいたリアルな情報を発信してもらう施策も実施しました。

広告面では、Instagramストーリーズ広告やリール広告を活用し、期間限定の宿泊プランや、周辺の観光スポットと絡めたキャンペーン情報を配信。ターゲット設定を細かく行い、地域、年齢、興味関心(旅行、温泉、グルメなど)で絞り込むことで、広告効果の最大化を図りました。

これらの施策の結果、Instagramアカウントのフォロワー数は半年で約5,000人増加公式サイト経由の予約数が前年同月比で平均130%増となり、特に20代~30代からの予約が大幅に伸びました。OTAへの手数料負担も軽減され、収益性の改善にもつながりました。成功のポイントは、ターゲット層に響くビジュアルコンテンツの質と、継続的な情報発信、そして的確な広告ターゲティングでした。

観光連携で認知拡大した地域密着型PR

岐阜県奥飛騨温泉郷に位置する老舗旅館Bの事例です。豊かな自然と良質な泉質が魅力ですが、温泉街全体として旅行者の高齢化や、単独での集客力の限界といった課題を抱えていました。

旅館Bは、単独での広告展開だけでなく、地域全体で観光客を呼び込むための連携施策に力を入れました。具体的には、近隣のスキー場、新穂高ロープウェイ、土産物店、飲食店などと協力し、相互割引が適用される共通クーポンの発行や、スタンプラリー企画を実施。これらの情報は、各施設のWebサイトやSNSアカウントで共同で告知し、拡散力を高めました。

また、地元の観光協会が主催する季節のイベント(例:冬のイルミネーション、秋の紅葉ライトアップ)に積極的に協賛・参画し、旅館のブースを出展したり、イベント来場者向けの特別宿泊プランを用意したりしました。さらに、地域の魅力を伝えるパンフレットやWebサイトの制作にも協力し、旅館Bの情報も掲載することで、地域全体の情報発信力を強化しました。

これらの地域連携PRの結果、温泉郷全体の来訪者数が増加し、それに伴い旅館Bの稼働率も安定的に向上しました。特に、これまでアプローチできていなかったファミリー層やアクティブな若年層など、新たな顧客層の獲得につながりました。地域が一丸となって魅力を発信することで、個々の旅館だけでは得られない大きな相乗効果を生み出した好例と言えるでしょう。

Google広告とデータ分析で効率的な集客を実現した温泉旅館

群馬県草津温泉にある、多様な泉質を楽しめることが売りの温泉旅館Cの事例です。人気の温泉地であるがゆえに競合旅館が多く、検索広告での表示順位確保や、広告費用の最適化が課題でした。

旅館Cは、Google広告の運用においてデータ分析を重視しました。まず、コンバージョン測定(宿泊予約完了)の設定を正確に行い、どのキーワードや広告文が予約につながっているかを可視化。Googleアナリティクスと連携し、広告経由でサイトを訪れたユーザーの行動(閲覧ページ、滞在時間、離脱率など)を詳細に分析しました。

分析結果に基づき、「草津温泉 旅館 泉質豊富」「草津温泉 貸切風呂 カップル」といった、具体的なニーズを持つ顕在層向けのキーワードでの出稿を強化。一方で、予約に繋がりにくい費用対効果の低いキーワードへの出稿は停止しました。また、一度サイトを訪れたものの予約に至らなかったユーザーに対して、再度広告を表示するリマーケティング広告も活用しました。

さらに、広告のクリック先となるランディングページ(旅館の公式サイト)も改善。ユーザーが求める情報(空室状況、プラン詳細、温泉の写真など)にスムーズにアクセスできるよう導線を整理し、予約ボタンを目立たせるなどの工夫を行いました。

これらの施策により、広告運用をデータに基づいて継続的に改善した結果、以下のような成果が得られました。

 

指標施策前施策後改善率
広告経由の予約コンバージョン率 (CVR)1.5%2.5%約67%向上
顧客獲得単価 (CPA)15,000円10,000円約33%削減
広告費用対効果 (ROAS)400%700%75%向上

無駄な広告費を削減しつつ、予約数を増やすことに成功し、OTA依存度も低下させることができました。データに基づいた客観的な判断と、継続的な改善が成功の鍵となりました。

LINE公式アカウント活用でリピーター率向上に成功した老舗旅館

神奈川県箱根湯本にある、老舗旅館Dの事例です。長年の顧客に支えられてきましたが、顧客との継続的な関係構築や、再訪を促す効果的なアプローチが求められていました。

旅館Dは、顧客とのダイレクトなコミュニケーションツールとしてLINE公式アカウントに着目。チェックイン時や公式サイト上で友だち追加を促し、特典としてウェルカムドリンクや館内利用券などをプレゼントするキャンペーンを実施しました。

友だち登録してくれた顧客に対しては、季節のおすすめ情報、リピーター限定の割引クーポン、誕生日特典、新しい宿泊プランの先行予約案内などを定期的に配信。配信内容は画一的なものではなく、過去の宿泊履歴や顧客の属性(例:家族連れ、夫婦など)に応じてメッセージを送り分けるセグメント配信も行い、顧客一人ひとりに寄り添った情報発信を心がけました。

また、しばらく宿泊のない休眠顧客に対しては、特別な割引クーポンを送るなどして再訪を働きかける施策も実施。LINE上で直接予約や問い合わせを受け付ける体制も整えました。

これらの取り組みの結果、LINE公式アカウント経由での予約・問い合わせが着実に増加リピーター率は施策導入前と比較して年間で約8%向上しました。顧客アンケートでも「LINEでの情報が役立つ」「特別感があって嬉しい」といった好意的な声が多く寄せられ、顧客満足度の向上にも繋がっています。顧客との長期的な関係性を築き、安定した集客基盤を確立した成功事例です。

WEB広告の運用代行なら株式会社FORCLEへ

株式会社FORCLEではWEB広告の運用代行をサポートしています。

GoogleやYahoo!、MetaといったWEB広告を始めてみたいけれどどうすれば良いかわからない、広告を始めてみたけれど効果が上がらない、効果測定の仕方が分からないという方は、お気軽に当社の初回無料運用相談をご利用下さい。

 

代理店 問い合わせ

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、旅館の売上向上につながる広告施策について解説しました。

予約経路が多様化する現代において、OTAだけに頼らず、自社の魅力を直接伝える広告は不可欠です。Google広告やInstagram広告、地域メディアとの連携など、目的に合った媒体を選び、効果的に運用することが求められ、魅力的な写真やキャッチコピー、費用対効果を見極めた運用と分析が、広告成功の鍵を握ります。

自館に最適な広告戦略を見つけ、集客力アップを目指しましょう。

この記事を書いた人

FC編集部

FC編集部

FORCLE編集部です。WEB広告やHP・LP制作、GoogleAnalyitcs分析など、さまざまな役立つ最新のWEBマーケティング情報を随時発信しています。