BLOGFORCLEのブログ

WEB広告は効果ない?理由と改善方法を徹底解説!

WEBマーケティング

広告媒体

  • 2025年5月1日
  • 2025年4月28日

WEB広告やネット広告を運用しているものの、期待した成果が得られず「効果がない」と感じていませんか。

この記事では、広告効果が出ない主な原因を深掘りし、具体的な改善策や見直すべきポイントを解説します。

多くの場合、効果が出ないのは広告そのものではなく、ターゲット設定やクリエイティブ、効果測定といった運用の仕方に原因があります。

この記事を読めば、WEB広告の効果を感じられない・効果がないと感じないための「成果を出すためのヒント」を見つけることができます。

ぜひチェックしてみてください。

プロによるWEB広告の運用代行はこちら

 

株式会社FORCLE 広告運用代行相談はコチラ

「WEB広告・ネット広告が効果ない」と感じる主な原因・理由とは?

多くの企業がWEB広告やネット広告に取り組んでいますが、「思ったような成果が出ない」「費用対効果が合わない」と感じるケースは少なくありません。

広告を出稿すればすぐに効果が出るわけではなく、その背景には様々な原因が潜んでいます。

ここでは、WEB広告の効果を実感できない場合に考えられる主な原因・理由を詳しく解説します。

広告の目的が曖昧である

WEB広告を始める際に最も重要なことの一つが、広告を出稿する「目的」を明確に定めることです。

例えば、「新商品の認知度を高めたい」「ウェブサイトへのアクセス数を増やしたい」「具体的な問い合わせや資料請求を獲得したい(リード獲得)」「ECサイトでの売上を向上させたい」など、目的は多岐にわたります。

この目的が曖昧なまま広告運用を開始してしまうと、適切な広告媒体の選定、ターゲット設定、クリエイティブ作成、そして効果測定の指標(KPI)設定ができません。

例えば、目的が「ブランド認知度の向上」であるにも関わらず、短期的な「売上」や「コンバージョン数」だけを追いかけてしまうと、「効果がない」と誤った判断を下してしまう可能性があります。

認知度向上が目的ならば、インプレッション数(表示回数)やリーチ数、ウェブサイトへの訪問者数、指名検索数の増加などを主要な指標として評価すべきです。

目的と評価指標がズレていると、広告施策の正当な評価ができず、改善の方向性も見失ってしまいます

ターゲット設定がズレている

広告を届けたい相手、つまりターゲット顧客の解像度が低い、あるいは設定自体が間違っている場合、広告の効果は著しく低下します。

どれだけ魅力的な広告クリエイティブやランディングページを用意しても、それを必要としていない、興味関心のないユーザーにばかり広告が表示されていては、クリックされることも、その先のコンバージョンに繋がることも期待できません。

ターゲット設定のズレには、以下のようなケースが考えられます。

  • 性別、年齢、居住地域といったデモグラフィック情報のターゲティングが、実際の顧客層と合っていない。
  • ユーザーの興味関心や検索行動に基づいたターゲティング設定が、商品やサービスと関連性が薄い。
  • リマーケティング(一度サイトを訪れたユーザーへの追跡広告)のリスト設定が不適切で、無関係なユーザーにも配信されている。
  • カスタムオーディエンスや類似オーディエンス(既存顧客と似た特徴を持つユーザー層)の精度が低い、または活用できていない。
  • BtoBとBtoCで求められるターゲット設定の考え方(役職や業種、ライフスタイルなど)を混同している。

自社の商品やサービスを本当に必要としているのは誰なのかを深く分析し、適切なターゲティング設定を行うことが、広告費の無駄遣いを防ぎ、効果を高めるための基本となります。

クリエイティブ(画像・文章)の訴求不足

広告クリエイティブとは、ユーザーが直接目にする広告の顔であり、バナー画像、動画、広告文(テキスト)などが含まれます。このクリエイティブがターゲットユーザーの注意を引きつけ、興味を持たせ、クリックやその先の行動を促す力を持っていない場合、広告の効果は期待できません。

訴求不足のクリエイティブには、以下のような特徴が見られます。

  • デザインの質が低く、安っぽい印象を与えてしまう。
  • 伝えたいメッセージが不明確で、ユーザーに何を提供したいのかが分からない。
  • ターゲットユーザーの悩みや欲求に寄り添っておらず、自分ごととして捉えられない。
  • 商品やサービスのメリット、ベネフィット(顧客が得られる価値)が具体的に伝わらない。
  • CTA(Call to Action:行動喚起)が弱い、または存在せず、ユーザーに次のアクションを促せていない。(例:「詳しくはこちら」「無料相談」「今すぐ購入」など)
  • 広告媒体(Google、Yahoo!、Instagram、Facebookなど)の特性や推奨フォーマットに合っていない。

ターゲットのインサイト(深層心理)を捉え、魅力的なコピーとデザインで構成されたクリエイティブを作成することが、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)を改善する上で重要です。また、一つのクリエイティブに固執せず、複数のパターンを試すABテストを継続的に行うことも効果的です。

LP(ランディングページ)の設計ミス

LP(ランディングページ)とは、広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるウェブページのことです。広告内容とLPの内容に一貫性がなかったり、LP自体の構成やデザインに問題があったりすると、せっかく広告経由で集客できても、ユーザーはすぐに離脱してしまい、コンバージョンには至りません。

LPの設計ミスとしてよく見られるのは、以下のような点です。

  • 広告で訴求していた内容(例えば特定の割引やキャンペーン)が、LPの目立つ場所に記載されていない。
  • ページの読み込み速度が遅く、ユーザーが待てずに離脱してしまう。
  • スマートフォンでの表示に最適化されておらず、文字が小さい、ボタンが押しにくいなど、操作性が悪い。
  • ユーザーが求める情報(価格、機能詳細、利用者の声、導入事例など)が不足している、または見つけにくい。
  • 問い合わせフォームや購入ボタンまでの導線が分かりにくく、ユーザーを迷わせてしまう。
  • 入力フォームの項目が多すぎる、エラー表示が分かりにくいなど、フォーム入力の負担が大きい(EFO:入力フォーム最適化が不十分)。

広告からのスムーズな受け皿としてLPを最適化(LPO:ランディングページ最適化)し、ユーザー体験を高めることが、コンバージョン率を最大化するために欠かせません。

正しい計測と効果検証テストを実施していない

WEB広告の大きな利点の一つは、様々なデータを取得し、効果を可視化できる点にあります。しかし、コンバージョン計測の設定が正しく行われていなかったり、取得したデータを分析して改善に活かすサイクルが回せていなかったりする場合、広告運用は「勘」や「経験」に頼ったものとなり、効果が出ない原因を特定したり、改善策を打ったりすることが困難になります。

計測や効果検証における問題点としては、以下が挙げられます。

  • コンバージョンタグ(Google広告タグ、Metaピクセルなど)が正しく設置されておらず、成果が正確に計測できていない。
  • 計測ツール(Google Analyticsなど)の見方が分からず、データが宝の持ち腐れになっている。
  • どの広告キャンペーン、広告グループ、キーワード、クリエイティブが成果に繋がっているのかを把握できていない。
  • 広告の目的(KPI)と計測している指標が一致していない。
  • 定期的なレポート作成や分析会議が行われず、データに基づいた意思決定がなされていない。
  • ABテストなどの効果検証テストを実施せず、改善の機会を逃している。

正確なデータ計測体制を構築し、そのデータに基づいて仮説立案、施策実行、効果検証、改善というPDCAサイクルを継続的に回していくことが、WEB広告で成果を出すための王道と言えるでしょう。

WEB広告配信チャネルごとの「効果が出にくい理由」

WEB広告と一口に言っても、その種類は多岐にわたります。

検索連動型広告、SNS広告、ディスプレイ広告など、それぞれ特性が異なり、効果が出にくい原因もチャネルごとに特色があります。

ここでは、代表的な広告チャネルで成果が上がらない場合に考えられる主な理由を解説します。

Google広告で効果がない場合

Google広告は、検索広告(リスティング広告)とディスプレイ広告(GDN)を中心に、多様な配信メニューを持つ強力なプラットフォームです。

しかし、その多機能さゆえに設定や運用が複雑で、効果が出せないケースも散見されます。

検索広告(リスティング広告)の主な失敗要因

検索広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるため、ニーズが明確な層にアプローチしやすいのが特徴です。

しかし、以下のような理由で効果が出ないことがあります。

 

失敗要因具体的な内容影響
キーワード選定ミス関連性の低いキーワード、検索ボリュームが極端に少ない・多すぎるキーワード、コンバージョンに繋がりにくいキーワードを選んでいる。無駄なクリック増加、表示回数不足、コンバージョン率低下
マッチタイプの不理解部分一致を多用しすぎ意図しない検索語句で表示されている、逆に完全一致ばかりで表示機会を損失しているなど、マッチタイプの特性を活かせていない広告費の浪費、機会損失
除外キーワード設定不足明らかにコンバージョンに繋がらない検索語句(例:「無料」「中古」「修理」など、商材による)を除外設定していない。無関係なユーザーへの広告表示、クリック率・コンバージョン率低下
広告文の魅力不足ユーザーの検索意図と広告文の内容がズレている、競合と比較して訴求力が弱い、具体的なメリットや行動を促すフレーズ(CTA)がない。クリック率(CTR)低下、品質スコア悪化
品質スコアの低さ広告文の関連性、クリック率、LPの利便性などがGoogleに低く評価されている。品質スコアが低いと、同じ入札単価でも広告が表示されにくくなり、表示されても広告ランクが下がり掲載順位が低下します。広告表示機会の減少、クリック単価(CPC)の高騰
入札戦略のミスマッチ広告の目的(認知拡大、クリック数最大化、コンバージョン獲得など)と入札戦略が合っていない。自動入札の仕組みを理解せず、適切な設定ができていない。予算の非効率な消化、目標達成困難
広告表示オプションの未活用サイトリンク、コールアウト、構造化スニペットなどの広告表示オプションを設定せず、広告の表示面積や情報量を増やせていないクリック率低下、競合に対する優位性低下

ディスプレイネットワーク(GDN)の主な失敗要因

GDNは、Webサイトやアプリなどの広範な広告枠に画像や動画広告を配信できます。

潜在層へのアプローチやリマーケティングに有効ですが、効果が出ない場合は以下の点を確認しましょう。

  • ターゲティング精度が低い: オーディエンス(興味関心、購買意向、カスタムオーディエンスなど)やプレースメント(配信先のWebサイトやアプリ)の設定が甘く、自社のターゲット層と異なるユーザーに広告が表示されている。
  • クリエイティブの質が低い: バナーや動画が魅力的でない、メッセージが不明確、配信先のコンテンツと馴染んでいない、LPとの関連性が薄い。
  • リマーケティングリストの設計ミス: サイト訪問者全員を対象にするなど、ユーザーの行動や検討段階に応じたリスト分けができておらず、画一的なアプローチになっている。
  • フリークエンシーキャップ未設定: 同じユーザーに何度も広告が表示され、広告疲れや不快感を与えてしまっている。
  • 配信面の質の問題: 意図しないジャンルのサイトや、広告収益目的で作られたような質の低いサイト・アプリに広告が配信されている。プレースメント除外が適切に行われていない。
  • コンバージョン目的とのズレ: GDNは潜在層へのアプローチや認知拡大に向いていますが、検索広告のような即時的なコンバージョン獲得を主目的とすると、費用対効果が見合わないことがあります。

SNS広告(Instagram・Facebookなど)で効果がない場合

InstagramやFacebook、X(旧Twitter)、LINEなどのSNS広告は、詳細なターゲティングと多様なクリエイティブ形式が魅力です。

しかし、プラットフォームの特性を理解せずに運用すると、期待した成果が得られません。

プラットフォーム特性とユーザー行動のミスマッチ

SNSユーザーは、情報収集や暇つぶし、コミュニケーションを目的に利用していることが多く、必ずしも購買意欲が高い状態で広告に接触するわけではありません。そのため、以下のような場合に効果が出にくくなります。

  • 広告色が強すぎる: タイムラインの投稿に馴染まず、「広告らしさ」が前面に出すぎているクリエイティブは、ユーザーに敬遠されがちです。特にInstagramなどビジュアル重視のプラットフォームでは注意が必要です。
  • 売り込みが強引すぎる: ユーザーは受動的に情報に触れているため、いきなり購入を迫るようなコミュニケーションは効果的ではありません。認知、興味関心、比較検討といった段階に合わせたアプローチが求められます。
  • プラットフォームの文化に合っていない: 各SNSには独自のユーザー層やコミュニケーション文化があります。例えば、Facebookで有効だった広告が、そのままInstagramやX(旧Twitter)で通用するとは限りません

ターゲティングとクリエイティブの課題

SNS広告の成否は、ターゲティングとクリエイティブに大きく左右されます。

  • 詳細ターゲティングの罠: 興味関心や行動データに基づく詳細なターゲティングが可能ですが、絞り込みすぎるとリーチ数が極端に少なくなり、効果検証も困難になります。逆に広すぎても、ターゲット以外への配信が増え非効率です。
  • クリエイティブの陳腐化: 同じクリエイティブを長期間配信し続けると、ユーザーに飽きられ(広告疲れ)、クリック率やエンゲージメント率が低下します。定期的なクリエイティブの更新や改善が欠かせません
  • フォーマット選択のミス: 動画、画像、カルーセル、ストーリーズなど多様なフォーマットがありますが、商材や目的に合わないフォーマットを選んでいると、効果を最大化できません。
  • オーディエンス設定の誤り: カスタムオーディエンス(既存顧客リストやサイト訪問者など)や類似オーディエンスの設定が適切でない場合、効果的なターゲティングが行えません

ディスプレイ広告での成果が薄い理由

GDN以外のディスプレイ広告(Yahoo!広告 ディスプレイ広告(YDA)などを含む、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される画像・動画広告全般)で成果が出にくい場合も、GDNと同様の課題に加え、以下のような理由が考えられます。

「見られているけどクリックされない」問題

  • バナーブラインドネス: ユーザーがWebサイト上の広告を無意識のうちに視界から除外してしまう現象です。特に定型的なバナー広告は無視されやすくなります。
  • 目的とのミスマッチ: ディスプレイ広告は、潜在層へのリーチや認知度向上、ブランディングには効果を発揮しやすい一方、直接的なコンバージョン獲得(商品購入や問い合わせ)を主な目的とすると、検索広告に比べて効率が悪くなる傾向があります。
  • 広告掲載位置と視認性(ビューアビリティ): 広告がページの最下部など、ユーザーの目に触れにくい場所に表示されている場合、インプレッションはカウントされても実際には見られていない可能性があります。

配信面とターゲティング精度の課題

  • アドフラウド(不正インプレッション・クリック): プログラムによって不正に広告表示回数やクリックが水増しされ、広告費用が無駄に消化されてしまうリスクがあります。
  • 不適切なサイトへの表示: ブランドイメージを損なうようなサイトや、コンテンツの質が低いサイトに広告が表示されてしまうことがあります。配信先の除外設定や、信頼できるアドネットワークの選定が重要です。
  • ターゲティングの限界: Cookie規制などの影響もあり、ユーザーの興味関心や属性を正確に捉えることが難しくなってきており、ターゲティング精度が低下する可能性があります。
  • LPとの関連性の欠如: 魅力的な広告でクリックされても、遷移先のLPの内容が広告と一致していなかったり、ユーザーが求める情報でなかったりすると、すぐに離脱されてしまいコンバージョンには至りません

WEB広告が効果ないときに見直すべき5つのポイント

WEB広告の成果が期待通りに上がらない場合、やみくもに設定を変更したり、予算を増減させたりしても改善は見込めません。

まずは冷静に現状を分析し、課題を特定することが重要です。

ここでは、WEB広告の効果が出ないときに特に見直すべき5つのポイントを詳しく解説します。

これらのポイントを一つずつチェックし、改善策を実行することで、広告効果の向上を目指しましょう。

配信先とターゲティングの見直し

広告が表示される「場所」と「人」が適切でなければ、どれだけ魅力的な広告を作成しても成果には繋がりません。意図しないユーザーに広告が表示され、無駄なクリックやコストが発生している可能性が高いです。配信先とターゲティング設定を根本から見直しましょう。

配信プラットフォームの適切性

まず、利用している広告媒体(Google広告、Yahoo!広告、Facebook広告、Instagram広告、LINE広告、Twitter広告など)が、自社のターゲット層が多く利用しているプラットフォームであるかを再確認します。BtoB商材であればビジネス利用の多い媒体、若年層向けアパレルであればInstagramやTikTokなどが考えられます。各プラットフォームの特性とユーザー層を理解し、最適な媒体を選定できているか見直しましょう。

ターゲティング設定の精度

次に、設定しているターゲティングが本当に届けたいユーザー層に絞り込めているかを確認します。見直すべき主なターゲティング設定は以下の通りです。

 

ターゲティング項目見直しのポイント具体的なアクション例
地域商圏やサービス提供エリア外に配信されていないか?配信エリアを絞り込む、除外地域を設定する。
時間帯・曜日コンバージョンが発生しにくい時間帯や曜日に多く配信されていないか?成果の高い時間帯・曜日に配信を集中させる、または入札単価を調整する。
デバイスPCとスマートフォンで成果に大きな差はないか?特定のデバイスで極端に成果が悪い場合は?デバイスごとに入札単価を調整する、成果の悪いデバイスへの配信を停止する。
デモグラフィック(年齢・性別など)ターゲットとする年齢層や性別にズレはないか?ターゲット外の属性を除外する、成果の良い属性の入札単価を強化する。
オーディエンス(興味関心・購買意向など)設定した興味関心カテゴリが広すぎたり、ズレていたりしないか?より具体的なカテゴリに絞り込む、カスタムオーディエンスを作成する、関連性の低いカテゴリを除外する。
リマーケティング/リターゲティングリストの期間設定は適切か?コンバージョン済みユーザーを除外できているか?リストの有効期間を見直す、コンバージョンユーザー除外リストを作成・適用する。
キーワード(検索広告)コンバージョンに繋がらない無駄なキーワードで表示されていないか?マッチタイプは適切か?除外キーワードを登録する、マッチタイプ(完全一致、フレーズ一致、部分一致)を見直す。
プレースメント(ディスプレイ広告など)意図しないサイトやアプリに広告が表示されていないか?成果の低い配信面を除外する、手動プレースメントで配信先を指定する。

これらの設定を一つずつ確認し、データに基づいて精度を高めていくことが重要です。

Google アナリティクスなどの解析ツールも活用し、実際にどのようなユーザーがサイトに訪問し、コンバージョンに至っているかを分析しましょう。

コンバージョン設定と計測のチェック

WEB広告の成果を正しく評価し、改善施策の効果を判断するためには、コンバージョン設定と計測が正確に行われていることが大前提です。

設定ミスや計測漏れがあると、広告運用そのものの方向性を見誤る原因となります。

コンバージョンポイントの定義

まず、何を「成果(コンバージョン)」とするかを明確に定義し、それがビジネス上の目標と合致しているかを確認します。例えば、ECサイトであれば「商品購入完了」、BtoBサイトであれば「問い合わせ完了」「資料ダウンロード完了」などが主なコンバージョンポイントとなります。

場合によっては、「カート追加」や「特定のページ閲覧」などをマイクロコンバージョンとして設定することも有効です。

計測タグの設置と動作確認

コンバージョンを計測するためには、ウェブサイトに計測タグ(Google広告のコンバージョンタグ、Google アナリティクスの目標設定など)を正しく設置する必要があります。以下の点を確認しましょう。

  • タグは正しいページ(例:サンクスページ)に設置されているか?
  • タグは正常に動作(発火)しているか? (Google Tag Assistantなどのツールで確認)
  • 複数のタグが重複して計測されていないか?
  • 計測ツール(Google 広告、Google アナリティクスなど)側での設定は正しいか? (計測期間、カウント方法など)

特に、サイトリニューアルやフォーム改修などを行った際に、タグが外れたり、動作しなくなったりするケースが多いため、定期的なチェックが必要です。Google タグマネージャーを利用すると、タグの管理や更新が効率的に行えます。

アトリビューション分析

ユーザーがコンバージョンに至るまでには、複数の広告やチャネルを経由することがあります。どの広告が最終的なコンバージョンに貢献したかだけでなく、その過程でどのような接点があったかを把握することも重要です。

Google 広告や Google アナリティクスのアトリビューションレポートを確認し、「ラストクリック」だけでなく、「ファーストクリック」や「線形」など、他のアトリビューションモデルでの成果も見てみましょう。

間接的にコンバージョンに貢献している広告施策を見つけ出し、適切な評価を行うことができます。

クリエイティブのABテスト

広告のターゲティングや設定が適切であっても、ユーザーの目に触れるクリエイティブ(広告文、画像、動画など)に魅力がなければ、クリックやコンバージョンには繋がりません。

クリエイティブはユーザーの反応を見ながら継続的に改善していく必要があります。そのための有効な手段がABテストです。

ABテストの重要性

ABテストとは、複数のパターンのクリエイティブを用意し、実際に配信してどちらの成果が高いかを比較検証する手法です。「おそらくこちらの方が効果が良いだろう」という推測ではなく、データに基づいて効果の高いクリエイティブを見つけ出すことができます。

また、同じクリエイティブを長期間使用していると「広告疲労」を起こし、クリック率などが低下するため、定期的なABテストによる改善は欠かせません。

テスト要素の選定と仮説立案

ABテストを行う際は、一度に多くの要素を変更するのではなく、比較したい要素を一つに絞ってテストするのが基本です。例えば、以下のような要素でテストを行います。

 

テスト対象テスト要素の例仮説の例
広告見出し(タイトル)具体的な数字を入れる vs 問題提起型にする「〇〇%OFF」のような具体的な数字を入れた方がクリック率が高いのではないか?
広告文(説明文)メリットを強調する vs ベネフィット(顧客が得られる価値)を訴求する機能説明よりも、導入後の変化をイメージさせる方がコンバージョンに繋がりやすいのではないか?
画像・動画人物画像 vs 商品画像 vs イラストターゲット層に近い人物を起用した方が共感を得られ、クリック率が上がるのではないか?
CTA(Call to Action)ボタン「詳しくはこちら」 vs 「無料相談はこちら」 vs 「今すぐ購入」より具体的な行動を促す文言の方がコンバージョン率が高いのではないか?
色の組み合わせ背景色やボタンの色を変える暖色系のボタンの方がクリックされやすいのではないか?

テストを行う前には、「なぜこの要素を変更するのか」「どのような結果を期待するのか」という仮説を明確に立てることが重要です。

結果分析と次のアクション

テストを実施したら、クリック率(CTR)、コンバージョン率(CVR)、コンバージョン単価(CPA)などの指標を比較し、どちらのパターンの成果が高かったかを判断します。

十分なデータ量(表示回数やクリック数)が集まるまでテストを継続し、統計的に有意な差が出ているかを確認しましょう。

成果の高かったパターンを採用し、さらに改善を続けるために次のABテストの計画を立てます。

このサイクルを繰り返すことで、クリエイティブ全体の質を高めていくことができます。

広告運用のKPIと目的の整合性

広告運用を行う上で、最終的なビジネス目標と、それを達成するための中間指標(KPI)が正しく設定され、一貫性を持っているかを確認することは非常に重要です。目的とKPIがズレていると、日々の運用で見るべき指標が不明確になり、施策の評価や改善が適切に行えません。

ビジネスゴールと広告目的の紐付け

まず、広告出稿によって達成したいビジネス上のゴールは何かを明確にします。「売上を〇%向上させる」「新規顧客を〇件獲得する」「ブランド認知度を〇%高める」など、具体的な目標を設定します。そして、そのビジネスゴール達成のために、WEB広告が担うべき役割(広告目的)を定めます。

目的に応じた適切なKPI設定

広告目的が決まったら、その達成度合いを測るためのKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定します。

広告の目的によって、重視すべきKPIは異なります。

 

広告目的主なKPIの例見るべきポイント
認知拡大・ブランディング表示回数(インプレッション数)、リーチ数、動画視聴回数、指名検索数、サイトへのセッション数どれだけ多くの人に広告を見てもらえたか、ブランド名が検索されるようになったか。
見込み客獲得(リードジェネレーション)クリック数、クリック率(CTR)、コンバージョン数(問い合わせ、資料請求など)、コンバージョン率(CVR)、コンバージョン単価(CPA)広告からサイトへどれだけ誘導できたか、効率よく見込み客を獲得できているか。
販売促進・売上向上コンバージョン数(商品購入、予約完了など)、コンバージョン率(CVR)、コンバージョン単価(CPA)、広告費用対効果(ROAS)、顧客獲得単価(CPA)広告経由でどれだけ売上が上がったか、費用対効果は合っているか。

設定したKPIが、広告管理画面や分析ツールで実際に計測可能であるかも確認が必要です。

また、最終的な成果(KGI:Key Goal Indicator)だけでなく、そこに至るまでの中間的な指標(例:クリック率、直帰率、滞在時間など)もKPIとして設定し、ボトルネックとなっている箇所を特定しやすくすることも有効です。

KPIモニタリングと改善サイクル

KPIを設定したら、定期的に数値をモニタリングし、目標達成に向けて順調に進んでいるかを確認します。

目標値に達していない場合や、悪化している場合は、その原因を分析し、改善策(ターゲティングの見直し、クリエイティブの変更、入札戦略の調整など)を実行します。

この「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)」のPDCAサイクルを回し続けることが、広告効果を高める上で重要です。

LPや問い合わせ導線の最適化

広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページ、すなわちLP(ランディングページ)の質や、その先の問い合わせ・購入までの導線がスムーズであるかは、広告の成果を大きく左右する要素です。せっかく広告で興味を持ったユーザーを集めても、LPで離脱されたり、申し込み方法が分かりにくかったりすると、コンバージョンには至りません。

広告とLPのメッセージ一貫性(メッセージマッチ)

広告で訴求している内容と、LPの内容に一貫性があるかは非常に重要です。「〇〇が無料!」と広告で見てクリックしたのに、LPにはその情報がどこにも書かれていない、あるいは分かりにくい場所にあると、ユーザーは「騙された」と感じてすぐに離脱してしまいます。広告の見出しや説明文で使っているキーワードやキャッチコピーをLP内、特にファーストビュー(最初に表示される画面)にも含め、ユーザーが「求めている情報がここにある」と直感的に理解できるようにしましょう。

LPの構成とコンテンツの見直し

LP自体の構成やコンテンツも、ユーザーの離脱率やコンバージョン率に影響します。以下の点を見直しましょう。

  • ファーストビュー: 誰に、何を、どのように提供するのかが一目でわかるか?魅力的なキャッチコピーや画像があるか?
  • CTA(Call to Action): ユーザーに取ってほしい行動(購入、問い合わせ、資料請求など)を促すボタンやリンクが、目立つ位置に分かりやすく設置されているか?複数設置されているか?
  • コンテンツ内容: ユーザーの疑問や不安を解消できる情報(メリット、ベネフィット、実績、お客様の声、FAQなど)が十分に含まれているか?専門用語が多く分かりにくくないか?
  • 信頼性・権威性: 運営者情報、プライバシーポリシー、導入事例、メディア掲載実績などが明記されているか?

EFO(エントリーフォーム最適化)

問い合わせフォームや申し込みフォームまでたどり着いても、入力項目が多すぎたり、分かりにくかったりすると、ユーザーは途中で入力を諦めてしまいます。フォームからの離脱を防ぐためのEFO(エントリーフォーム最適化)も重要です。

  • 入力項目数は最小限にする。
  • 必須項目と任意項目を明確にする。
  • 入力例やエラー表示を分かりやすくする。
  • 郵便番号からの住所自動入力など、入力補助機能を導入する。
  • スマートフォンでの入力しやすさに配慮する(ボタンの大きさ、キーボードの自動切り替えなど)。

ページ表示速度の改善

LPの表示速度が遅いと、ユーザーは読み込みが終わる前に離脱してしまいます。特にスマートフォンユーザーは表示速度にシビアです。GoogleのPageSpeed Insightsなどのツールを使って表示速度を計測し、改善が必要な場合は画像の圧縮やソースコードの最適化などを行いましょう。

これらのLPや導線の改善は、ヒートマップツールでユーザーの行動を可視化したり、LPO(ランディングページ最適化)ツールを使ってABテストを実施したりすることで、より効果的に進めることができます。

BtoB・BtoCで「効果が出にくい」ケース

WEB広告の運用において、商材の特性やターゲットとする市場(BtoBかBtoCか)によって、効果が出にくい原因や陥りやすい失敗パターンは異なります。

ここでは、それぞれの市場でよく見られる「効果が出にくい」ケースとその背景にある理由を掘り下げていきます。

BtoB商材のリード獲得に失敗するケース

BtoB(Business to Business)ビジネス、つまり企業間取引におけるWEB広告の主な目的は、見込み顧客(リード)の獲得です。しかし、BtoCとは異なる特性を持つため、同じような広告運用では成果に結びつきにくい場面が多くあります。具体的にどのようなケースで失敗しやすいのかを見ていきましょう。

意思決定プロセスを理解していないターゲティング

BtoB商材は、導入の検討から決定までに複数の担当者や役職者が関与し、時間がかかるのが一般的です。広告のターゲット設定において、この意思決定プロセスを理解せず、単に担当者レベルだけにアプローチしたり、逆に決裁権を持つ役職者だけに絞りすぎたりすると、効果的なリード獲得には繋がりません。

例えば、現場担当者は情報収集や比較検討を行いますが、最終的な導入決定は部長クラス以上が行うケースがあります。この場合、担当者向けの「機能詳細」を訴求する広告と、決裁者向けの「費用対効果」や「経営課題解決」を訴求する広告では、響くメッセージが異なります。ターゲットとする役職や部門のニーズに合わせたメッセージと配信設定が求められます。

「いますぐ客」だけを追いかけてしまう

BtoB商材の検討期間は数ヶ月から1年以上かかることも珍しくありません。検索広告などで「〇〇 導入」といった、いわゆる「いますぐ客」向けのキーワードだけに注力すると、獲得できるリード数が限られ、CPA(顧客獲得単価)が高騰しがちです。

実際には、多くの企業はまだ具体的な製品導入を検討する前の「情報収集段階」にあります。「〇〇 課題解決」「〇〇 効率化 方法」といった潜在層向けのキーワードで有益な情報(お役立ち資料、導入事例集、セミナー案内など)を提示し、中長期的な視点で見込み顧客を育成する(リードナーチャリング)という発想も重要です。

広告とLPの内容がリード獲得向けになっていない

BtoB商材の広告をクリックした先のLP(ランディングページ)が、いきなり「お問い合わせ」や「デモ申し込み」しかない場合、まだ検討段階の浅いユーザーは離脱してしまいます。ユーザーの検討度合いに合わせた複数のコンバージョンポイントを用意することが大切です。

例えば、以下のようなコンテンツを用意し、それぞれのダウンロードや申し込みをコンバージョンポイントとして設定します。

  • 課題解決のためのノウハウをまとめた「お役立ち資料(ホワイトペーパー)」
  • 具体的な活用イメージが湧く「導入事例集」
  • 製品・サービスの概要がわかる「サービス資料」
  • 気軽に参加できる「無料オンラインセミナー」

また、LPには導入実績、顧客の声、第三者機関による評価など、信頼性を高める情報を掲載することも、リード獲得率を高める上で有効です。

BtoBに適した広告チャネルを選べていない

BtoB商材のプロモーションにおいて、すべての広告チャネルが等しく有効とは限りません。例えば、若年層向けのエンターテイメント要素が強いSNSプラットフォームは、一般的にBtoB商材との相性が良いとは言えません。

一方で、ビジネス利用者の多いFacebook広告やLinkedIn広告では、役職や業種、企業規模などで詳細なターゲティングが可能なため、BtoBマーケティングで活用されるケースが増えています。また、課題やサービス名で検索するユーザーに直接アプローチできるGoogle検索広告も依然として有効な手段です。自社のターゲット層が多く利用するチャネルを見極めることが重要です。

 

BtoBリード獲得失敗の原因と対策のヒント
失敗の原因対策のヒント
意思決定プロセスを無視したターゲティングターゲットの役職や部署ごとのニーズを分析し、メッセージや配信設定を最適化する。
「いますぐ客」へのアプローチ偏重潜在層向けの情報提供コンテンツ(資料DL、セミナー)を用意し、リードナーチャリングを行う。
LPのコンバージョンポイントが不適切検討段階に合わせた複数の受け皿(資料請求、セミナー申込、問い合わせ等)を用意する。信頼性を高める情報を充実させる。
商材と広告チャネルのミスマッチターゲットが多く利用し、かつ詳細なターゲティングが可能な広告媒体(Facebook広告、LinkedIn広告、検索広告など)を選定する。

BtoCのECサイトで売上に繋がらなないケース

BtoC(Business to Consumer)ビジネス、特にECサイト(ネットショップ)におけるWEB広告の最終目標は、商品やサービスの購入、つまり売上を最大化することです。しかし、広告費をかけているにも関わらず、なかなか売上に結びつかないという悩みも多く聞かれます。

ターゲット顧客の解像度が低い

「誰にでも売れる商品」というのは稀です。自社の商品やサービスを本当に求めているのはどのような顧客なのか、その解像度が低いまま広告を配信しても、無駄なクリックが増えるだけで、購入には至りません。

年齢、性別、地域といったデモグラフィック情報だけでなく、顧客の興味関心、ライフスタイル、価値観、抱えている悩みなどを深く理解し、ペルソナを明確に設定した上で、広告のターゲティングやメッセージを作成することが重要です。既存顧客のデータを分析したり、アンケートを実施したりするのも有効な手段となります。

広告クリエイティブとLPの訴求に一貫性がない

魅力的な広告コピーや画像に惹かれてクリックしたものの、遷移先のLP(商品ページ)に広告で訴求されていた情報が見当たらない、あるいは全く異なるテイストのデザインだった場合、ユーザーは混乱し、すぐに離脱してしまいます。

例えば、「今なら50%OFF!」という広告をクリックしたのに、LPのどこにも割引情報が記載されていなければ、ユーザーは不信感を抱くでしょう。広告で使用する画像、キャッチコピー、訴求ポイントと、LPの内容には一貫性を持たせることが鉄則です。特に、セールやキャンペーンに関する情報は、LPのファーストビュー(最初に表示される画面)で明確に示す必要があります。

商品ページの魅力が伝わっていない

ECサイトにおいて、LPとなる商品ページは、いわば「オンライン上の接客担当者」です。この商品ページの作り込みが甘いと、せっかく広告から集客しても購入には至りません

具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 商品画像が少ない、画質が悪い:様々な角度からの写真、使用イメージがわかる写真、動画などを充実させる。
  • 商品説明が不十分:特徴やメリットだけでなく、利用シーンや他の商品との違い、注意点なども丁寧に記載する。
  • レビュー(口コミ)がない、または少ない:購入者のレビューは信頼性を高め、購入の後押しになるため、積極的に収集・掲載する。
  • 購入ボタンが分かりにくい、押しにくい:目立つ色やデザインにし、ページ内の適切な位置に配置する。

カゴ落ち対策ができていない

ユーザーが商品をカートに入れたものの、購入手続きを完了せずにサイトを離脱してしまう「カゴ落ち」は、ECサイトにとって大きな機会損失です。カゴ落ち率が高い場合、購入プロセスのどこかに問題が潜んでいる可能性があります。

主な原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 購入手続きが複雑、入力項目が多い:会員登録を必須にしない、住所入力補助機能をつけるなど、手間を減らす工夫をする。Amazon PayなどのID決済を導入するのも有効。
  • 送料や手数料が予想外に高い:送料は事前に分かりやすく表示する。一定金額以上の購入で送料無料にするなどの施策も検討する。
  • 希望する決済方法がない:クレジットカード、代金引換、コンビニ払い、キャリア決済、後払い決済など、多様な決済手段を用意する。
  • サイトの表示速度が遅い、セキュリティに不安がある:ページの読み込み速度を改善する。SSL化(https)に対応し、セキュリティ対策を明示する。

カゴ落ちしたユーザーに対して、リターゲティング広告でカート内の商品を再度表示したり、メールで再訪を促したりするといった対策も有効です。

費用対効果(ROAS)を計測・分析していない

BtoCのEC広告では、CPA(顧客獲得単価)だけでなく、ROAS(Return On Advertising Spend:広告費用対効果)を重要な指標として計測・分析することが求められます。ROASは「売上 ÷ 広告費 × 100 (%)」で計算され、広告費に対してどれだけの売上があったかを示します。

ROASを計測することで、どの広告キャンペーンやキーワード、クリエイティブが売上に貢献しているのかを把握し、予算配分や改善策の優先順位を判断できます。ROASが低い広告は、ターゲティングやクリエイティブ、LPなどを見直す必要があります。

 

BtoC ECサイト売上低迷の原因と対策のヒント
失敗の原因対策のヒント
ターゲット顧客の解像度が低いペルソナを明確にし、顧客のニーズに合わせたターゲティングとメッセージを作成する。
広告とLPの訴求に一貫性がない広告クリエイティブとLPの内容(デザイン、コピー、オファー)を一致させる。
商品ページの魅力不足商品画像・動画、商品説明、レビューを充実させ、購入ボタンを分かりやすくする。
カゴ落ち対策の不足購入プロセスの簡略化、決済方法の拡充、送料の見直し、カゴ落ちリターゲティング広告などを実施する。
ROASの計測・分析不足ROASを計測し、費用対効果の高い広告に予算を集中させ、低い広告は改善または停止を検討する。

「効果が出ないWeb広告」から脱却するための対策とは?

Web広告で期待した成果が得られない状況は、多くの企業が直面する課題です。

しかし、適切な対策を講じることで、状況を改善し、広告の効果を最大化することは十分に可能です。

ここでは、「効果が出ないWeb広告」から抜け出し、成果を上げるための具体的な方法を解説します。

成果が出やすい広告の選び方

Web広告には様々な種類があり、それぞれ特性や得意とする目的が異なります。自社の目的やターゲット層、商材の特性に合わせて最適な広告媒体を選ぶことが、成果を出すための第一歩となります。やみくもに広告を出すのではなく、戦略的に媒体を選定しましょう。

主要なWeb広告の種類と、それぞれがどのような目的・ターゲットに適しているかをまとめました。

 

広告の種類主なプラットフォーム主な目的ターゲット層特徴
リスティング広告(検索連動型広告)Google, Yahoo! JAPAN顕在層へのアプローチ、商品・サービスの販売促進、問い合わせ獲得検索キーワードに関心を持つユーザーニーズが明確なユーザーに直接アプローチできるため、コンバージョンに繋がりやすい。キーワード選定や入札単価調整が重要。
ディスプレイ広告GDN (Googleディスプレイネットワーク), YDA (Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)) など潜在層へのアプローチ、認知拡大、リマーケティング属性、興味関心、ウェブサイト閲覧履歴などでターゲティングされたユーザー画像や動画で視覚的に訴求できる。幅広いユーザーにリーチできるが、クリック率はリスティング広告より低い傾向。
SNS広告Facebook, Instagram, X (旧Twitter), LINE, TikTok など認知拡大、ブランディング、ファン獲得、エンゲージメント向上、商品・サービスの販売促進各SNSのユーザー層、属性、興味関心などでターゲティングされたユーザー精度の高いターゲティングが可能で、ユーザーとのコミュニケーションも図れる。プラットフォームごとの特性理解が大切。
動画広告YouTube, 各SNSプラットフォーム, AbemaTV など認知拡大、ブランディング、商品・サービスの理解促進動画コンテンツの視聴ユーザー情報量が多く、視覚と聴覚に訴えかけることで、強い印象を与えられる。クリエイティブの質が成果を左右する。
アフィリエイト広告A8.net, バリューコマース など商品・サービスの販売促進、会員獲得アフィリエイターのサイトやブログの訪問者成果報酬型のため費用対効果が高い場合がある。アフィリエイターとの連携や不正対策が必要。

広告を選ぶ際は、まず「広告を配信する目的」を明確にしましょう。

例えば、「新商品の認知度を高めたい」のであればディスプレイ広告やSNS広告、「具体的な購入や問い合わせを増やしたい」のであればリスティング広告が候補になります。

次に、「誰に届けたいのか」というターゲット層を具体的に設定します。年齢、性別、地域、興味関心などを細かく設定することで、より効果的な広告媒体が見えてきます。

さらに、自社の商材やサービスが視覚的に訴求しやすいものか、あるいは検索ニーズが高いものかといった特性も、媒体選びの重要な判断材料となります。

また、予算規模も選定のポイントです。少額から始められる広告媒体も多いため、まずはテスト的に複数の媒体を試してみて、自社に合ったものを見つけていくというアプローチも有効でしょう。

プロに相談するor自社運用でやるべきこと

Web広告の運用体制をどうするかは、成果を出す上で重要な分岐点です。自社で運用(インハウス)するか、広告代理店やフリーランスなどのプロに外部委託するか、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の状況に合わせて判断しましょう。

自社運用(インハウス)のメリット・デメリット

メリット

  • 代理店手数料などの外部コストがかからない
  • 社内に担当者がいるため、迅速な意思決定や施策の実行が可能
  • 自社の商品・サービスへの理解が深く、熱意を持って運用に取り組める
  • 運用を通じて、社内に広告運用のノウハウが蓄積される

デメリット

  • 広告運用の専門知識やスキルを持つ人材が必要。育成には時間とコストがかかる。
  • 担当者の業務負担が増加し、他の業務に支障が出る可能性がある
  • 広告プラットフォームのアップデートや最新トレンドの情報を常にキャッチアップする必要がある
  • 運用が属人化しやすく、客観的な視点での分析や改善が難しい場合がある。

外部委託(広告代理店・フリーランス)のメリット・デメリット

メリット

  • 広告運用の専門家による知識やノウハウを活用できる
  • 常に最新の業界動向や広告手法の情報にアクセスできる
  • 客観的なデータ分析に基づいた戦略的な提案が期待できる。
  • 社内リソースを広告運用以外のコア業務に集中させられる。

デメリット

  • 運用代行手数料などのコストが発生する
  • 認識の齟齬を防ぐため、密なコミュニケーションが必要となり、時間や手間がかかる場合がある。
  • 自社の意図やニュアンスが正確に伝わらず、期待通りの運用がされないリスクがある。
  • 運用ノウハウが外部に依存するため、社内に知識が蓄積されにくい

どちらを選ぶべきかの判断基準

どちらの運用体制を選ぶかは、以下の点を総合的に判断して決めましょう。

  • 予算: 外部委託には手数料がかかります。予算に余裕があるかどうかが一つの基準です。
  • 社内リソース: 専門知識を持つ人材や、運用に十分な時間を割ける担当者が社内にいるか。
  • 求める成果レベルとスピード: 高度な運用や迅速な成果改善を求める場合は、プロの知見が役立ちます。
  • 運用規模: 扱う広告費やキャンペーン数が多い場合は、外部委託の方が効率的な場合があります。
  • ノウハウ蓄積の意向: 将来的に自社での運用を目指すのであれば、初期は外部委託しつつ、徐々にインハウス化を進める方法もあります。

もしプロに相談する場合は、複数の代理店やフリーランスの実績、得意分野、料金体系、担当者との相性などを比較検討することが大切です。一方、自社運用を選択する場合は、まず担当者を決め、学習リソース(書籍、オンライン講座、セミナーなど)を活用して知識を習得することから始めましょう。少額予算で実際に広告を運用してみるのが、最も実践的な学習方法です。

短期と中長期のKPIを分けて設計する重要性

Web広告の効果を正しく測定し、改善を続けていくためには、適切なKPI(重要業績評価指標)を設定することが極めて重要です。特に、「効果がない」と感じている状況から脱却するには、短期的な視点と中長期的な視点の両方からKPIを設定し、バランスよく運用状況を評価する必要があります。

短期KPIと中長期KPIは、それぞれ目的と役割が異なります。

短期KPI:日々の運用改善のための指標

短期KPIは、広告配信の直近のパフォーマンスを測るための指標です。主に日次や週次でチェックし、広告クリエイティブの変更、ターゲティングの調整、入札単価の最適化など、具体的な運用改善アクションに繋げるために用いられます

主な短期KPIの例

  • インプレッション数: 広告が表示された回数。認知度やリーチの広がりを示す。
  • クリック数 (Clicks): 広告がクリックされた回数。ユーザーの関心の度合いを示す。
  • クリック率 (CTR): 表示回数に対するクリック数の割合。広告クリエイティブやターゲティングの適切さを示す。
  • コンバージョン数 (CV): 商品購入や問い合わせなど、設定した成果に至った数。
  • コンバージョン率 (CVR): クリック数に対するコンバージョン数の割合。広告とLPのマッチ度やLPの質を示す。
  • 顧客獲得単価 (CPA): 1件のコンバージョンを獲得するためにかかった費用。費用対効果を示す重要な指標。
  • 広告費用対効果 (ROAS): 広告費に対して得られた売上の割合。売上への直接的な影響度を示す。

中長期KPI:事業目標達成度を測る指標

中長期KPIは、広告活動が最終的なビジネス目標にどれだけ貢献しているかを測るための指標です。月次、四半期、年次といった長いスパンで評価し、広告戦略全体の方向性や投資判断の材料として活用されます

主な中長期KPIの例

  • リードの質 (商談化率・成約率): 獲得した見込み客が、実際の商談や成約にどれだけ繋がったかの割合。短期的なCPAだけでなく、最終的な成果の質を見る。
  • 顧客生涯価値 (LTV): 一人の顧客が取引期間全体でもたらす利益。リピート購入や長期的な関係性構築の成果を示す。
  • ブランド認知度向上: アンケート調査や指名検索数の推移などで測定。広告によるブランドイメージへの影響を見る。
  • 市場シェアの変化: 競合と比較した自社の市場占有率の変化。
  • リピート率・継続率: 既存顧客が再度購入したり、サービスを継続利用したりする割合。

短期と中長期のバランスが重要

広告運用において陥りやすいのが、短期KPIばかりを追いかけてしまうことです。例えば、CPAを低く抑えることだけを目標にすると、コンバージョンは増えても質が低く、結果的に売上や利益に繋がらないという事態を招く可能性があります。逆に、中長期KPIだけを見ていると、日々の細かな改善がおろそかになり、成果が出るまでに時間がかかりすぎたり、市場の変化に対応できなかったりします。

短期KPIで日々の運用を最適化しつつ、それらが中長期的な事業目標達成にしっかりと結びついているかを確認する、この両輪で広告効果を見ていくことが、「効果が出ない」状況から脱却するための鍵となります。ビジネスのフェーズ(立ち上げ期、成長期、成熟期など)や広告の目的(認知拡大、獲得、育成など)に合わせて、重視するKPIのバランスを調整していくことも大切です。

設定したKPIは定期的に計測し、その結果を分析して改善策を考え、実行する、というPDCAサイクルを回し続けることが、Web広告で継続的に成果を出すための基本となります。

まとめ:Web広告が効果ないのは「運用の仕方次第」

WEB広告の効果が出ないと感じる場合、広告媒体そのものに問題があるとは限りません。

多くの場合、広告の目的設定が曖昧であったり、ターゲット選定が適切でなかったり、クリエイティブやLPの訴求力が不足していたり、効果測定が正しく行われていなかったりと、運用面に原因が見られます。

つまり、WEB広告の効果は「運用の仕方次第」で大きく変わるのです。本記事で解説したポイントを踏まえ、自社の運用状況を見直し、適切な改善策を実行すれば、広告成果を高めることは十分に可能です。

プロによるWEB広告の運用代行はこちら

 

株式会社FORCLE 広告運用代行相談はコチラ

この記事を書いた人

FC編集部

FC編集部

FORCLE編集部です。WEB広告やHP・LP制作、GoogleAnalyitcs分析など、さまざまな役立つ最新のWEBマーケティング情報を随時発信しています。