BLOGFORCLEのブログ

【最新版】リスティング広告で使える記号一覧

リスティング広告

  • 2025年3月10日
  • 2025年3月4日

リスティング広告における記号の使い方は、ユーザーの視線を引きつけるだけでなく、クリック率やコンバージョン率の向上に直結します。

本記事では、リスティング広告で実際に使用できる記号一覧の紹介や、効果的なタイトル作成法やPCとスマートフォンで異なる視認性のポイント、さらには広告運用時に遵守すべきガイドラインについても分かりやすく解説します。

記号活用によって広告効果を高める方法が理解できる内容となっていますので、リスティング広告の運用に悩む方や新たな改善策を模索する方にとって、すぐに活かせる実践的なノウハウが得られます。

リスティング広告の運用代行について

リスティング広告で使用できる記号一覧

リスティング広告のタイトルや説明文には、ユーザーの目を引く魅力的な表現が求められます。

ここでは、媒体ごとに使用できる記号について詳しく解説します。

記号を上手に取り入れることで、広告文面の印象が向上し、閲覧者の興味を引くことが可能となります。

Google広告(検索広告)で使用可能な記号一覧

まずはGoogle広告で使用可能な記号を一覧で紹介します。

 

記号可否詳細
 漢字、ひらがな、カタカナ全角
 英数字①②などは不可
 、 。 ,  . などの句読点、カンマ、ピリオド連続使用不可。
! などの感嘆符見出しには使用不可。広告テキスト1つまで。連続使用不可
 ? / ? などの疑問符?? などの連続使用不可
” “ ダブルコーテーション 
‘ ‘ シングルコーテーション
% パーセント 
& アンド記号
# シャープ、番号記号
/ スラッシュ
: コロン
( ) 括弧 
- ハイフン
$ ドル 
< >[ ] 【 】「 」[ ]『 』≪ ≫《》 などの括弧 ○ 全角
¥ 円マーク 全角
・ 中黒(中点)全角
… 省略記号 
〜 から
~,~ チルダ 
 ® ™ 商標記号全角
 ⇒ → ← ↑ ↓× 
±×÷=≠∞× 
× 
ギリシャ文字、キリル文字× 

Google広告で使用できる記号の詳細を更に確認したい方は、下記Google公式ヘルプを参照ください。

参照:Google公式ヘルプ

Yahoo広告(検索広告)で使用できる記号一覧

続いてはYahooのリスティング広告で使用できる記号を一覧で紹介します。

記号可否詳細
 () ( )【】 括弧※【】は全角のみ
 ‘ ’ ` ´ ” 引用符– 
 ・
。、 句読点 
 & & アンパサンド
 : ; : ; コロン・セミコロン– 
 … 三点リーダー– 
 ,, カンマ
 . . ピリオド
 % %○ 
- ハイフン– 
 + - ± × ÷ = ≠ ∞ – +
/ / スラッシュ
 ? ! ? ! 疑問符・感嘆符
 ¥ @ # ♯ @ #
<>[]「」『』≪≫《》$ ~ ~ Ⓡ™ ⇒→←↑↓×

Yahoo広告で使用できる記号の詳細をさらに確認したい方は、下記Yahoo公式ヘルプを参照ください。

参照:Yahoo広告公式ヘルプ

各記号の特徴と活用例

記号を効果的に運用するためには、それぞれの特徴を正しく把握することが重要です。

以下では、代表的な記号の役割と具体的な活用例について解説します。

広告文面の訴求力を高め、閲覧者のクリック意欲を向上させる狙いがあります。

エクスクラメーションマーク(!)

エクスクラメーションマークは、セールや期間限定の情報など、急ぎの情報を示す際に有効です。タイトルにこの記号を取り入れることで、閲覧者に即時性の高い情報を印象付けることができます。

アットマーク(@)

アットマークは、公式アカウントや連絡先を表記する際に用いられます。問い合わせ先やサポート情報を明確に示すことで、信頼感の向上に繋がります。

シャープ(#)

シャープは、キャンペーンやイベント情報をハッシュタグとして表記する場合に効果的です。広告内で一貫したハッシュタグを使用することで、情報の連動性を持たせやすくなります。

数値表現用記号(%、&、1、2など)

金額や割引、複数のキーワードを一つにまとめる際、これらの記号が情報を明確にします。特に、具体的な数値を示すことで説得力のある訴求が可能となります。

広告文面への記号配置のポイント

記号は効果的に使用すれば、広告文面の見やすさや訴求力を高めるツールとなります。ただし、乱用すると逆に情報が散漫になり、混乱を招く恐れがあります。そのため、各記号の適切な配置とバランスが大切です。

各媒体(パソコン、スマートフォン)によって表示状態が変化するため、デバイスごとに確認しながら広告文面を仕上げるとよいでしょう。特に視認性の高い配置を意識することで、ユーザーが必要な情報を直感的に把握できるようになります。

リスティング広告でクリック率が上がる記号の使い方|効果的なタイトル作成法

リスティング広告で使用できる記号が理解できたところで、実際にどのような記号をどのようなタイミングで使用すれば、成果が向上するのか、「リスティング広告でクリック率が上がる記号の使い方」について解説していきます。

記号の効果・メリットとその選定ポイント

リスティング広告では、記号のインパクトが広告タイトルの魅力を高め、ユーザーの目を惹きつける重要な要素となります。適切な記号を選ぶことにより、広告の視認性や訴求力を格段に向上させることができます。

視認性の向上

記号を効果的に使用することで、タイトル全体に明確なアクセントを付加できます。特に、ユーザーが多数の広告情報の中から瞬時に内容を判断する際、視認性が高い記号は大きな強みとなります。例えば、期間限定キャンペーンや即時性のある情報には、目立つ記号を配置する手法が有効です。

バランスの取れたデザイン

記号の使用は、過剰にならないように全体のバランスを意識する必要があります。タイトル内で記号とテキストの調和を保つことで、ユーザーに対して分かりやすい広告表現を実現できます。記号の種類や配置位置を工夫することで、統一感のある効果的なデザインが作り上げられます。

効果的なタイトル作成の基本ステップ

記号を活かしたタイトル作成は、明確な目的意識と計画的な配置がカギとなります。

ここでは、効果的なタイトル作成のための基本ステップを紹介します。

キーワードの整理と配置

まず、ユーザーの検索意図に沿った主要キーワードを整理します。これらのキーワードに基づき、最も訴求力のある位置に記号を配置することで、タイトル全体に自然なリズムと強調効果を生み出すことが可能です。キーワードと記号が互いに補完し合うような文章構成が求められます。

記号とのバランスの取れた配置

記号は、タイトルの中で単に装飾的な役割だけでなく、情報伝達のための強調ツールとして機能します。

テキストとの調和を意識し、適切な間隔や位置に記号を配置することで、タイトル全体の読みやすさが向上し、ユーザーの興味を引く効果が高まります。

効果的な記号の活用例

強調

【数量限定】SALE会場はこちら

<今だけSALE>〇〇通販サイト

「国内最大級」〇〇セミナー開催

具体性

300名限定グッズが当たる

10,000円以上で全品送料無料

顧客満足度95%、納得価格

区切り・視認性

公式/〇〇通販サイト

高品質〇〇/〇〇専門店

問いかけ・共感性

まだ〇〇してない?今すぐ開始

まだ間に合う!注目の〇〇限定販売

上記のように、記号の用途を把握して、記号をうまく使用することでCTRやCVRが向上できる可能性があります。

タイトル最適化のチェックリスト

タイトル作成時に、記号の使用が最適化されているか確認するためのチェックリストを以下に示します。

広告タイトルがユーザーに対して十分な訴求力を持つか判断することができます。

 

項目確認内容
記号の選定ブランドイメージに相応しく、効果的な訴求が可能な記号が選ばれているか
視認性の確保スマートフォンとPCの双方で見やすいデザインになっているか
テキストとの調和記号がテキストとバランスよく配置され、過度な使用による読みづらさが解消されているか
規定への準拠各広告プラットフォームのガイドラインに沿った記号の使用が行われているか

記号の進化と今後の活用法

市場環境やユーザーの嗜好の変化に伴い、これまで主流となっていた記号から新しい記号が注目されるケースも増えています。

常に最新の傾向を把握し、適宜広告タイトルに反映することで、より一層の効果向上が期待できます。

これらの手法を実践することで、リスティング広告のタイトルがより魅力的なものとなり、クリック率の向上と広告パフォーマンスの改善へとつながります。

スマホとPCでの表示の違い|記号の視認性を考えた最適化

ここからはリスティング広告のスマホとPCでの表示の違いについて解説します。

デバイスごとの表示特性の違い

リスティング広告において、スマホとPCでは画面サイズや解像度、表示形式が異なるため、記号の見え方にも差が生じます。

PCでは広い画面を活かして詳細な情報を伝えやすいのに対し、スマホでは限られた表示領域により視認性の向上が非常に大切です。

広告ユーザーが求める情報を瞬時に把握できるよう、記号の大きさや配置方法の工夫が求められます。

以下の表で、PCとスマホにおける主な表示特性の違いを整理しています。

 

特性PCスマホ
画面サイズ広い表示領域コンパクトな表示
文字サイズの調整細かい文字も問題なく表示大きな文字、太字が効果的
ユーザーの注視パターン複数の情報に目がいきやすいシンプルで直感的なデザインが好まれる

記号の視認性向上テクニック

文字サイズと配置の調整

スマホの場合、限られた画面内で記号の存在感を出すためには、文字サイズやフォントの太さ、配置位置を工夫することが求められます。PCでは余白の活用が可能ですが、スマホでは必要な情報をコンパクトにまとめるように意識しましょう。さらに、ユーザーがスクロールする前に目にする部分に重点的に記号を配置することで、クリック率の向上が期待できます。

デザインとの調和

記号を目立たせる一方で、広告全体のデザインと調和させることも重要です。背景色やテキストカラーとのコントラストを十分に確保し、視認性を高めるとともに、ブランドイメージとの一体感を生むように設計することが大切です。PCとスマホそれぞれのデザインポリシーに合わせた調整が必要です。

表示環境別のカスタマイズ方法

スマホ向けの最適化手法

スマホユーザー向けには、表示領域が限られているため、記号を効果的に使いつつ、テキストとのバランスを重視した設計が求められます。広告文中の記号は、シンプルかつ視認性の高いものを選び、斬新なデザインではなく明瞭な表現を意識することで、ユーザーの理解をスムーズに促します。また、タッチ操作の誤操作を防ぐため、クリック可能なエリアを広く設ける工夫も役立ちます。

PC向けの最適化手法

PCの場合は、広大な表示領域を活用し、記号を補助的な情報として配置することが可能です。複数の情報とともに記号を使うことでユーザーに対して多面的なアプローチができ、詳細な表現が可能となります。視認性を高めるために、背景とのコントラストや余白設計、フォントの選定などに注意し、クリックにつながる魅力的な広告文の作成が求められます。

各デバイスでの特性を十分に理解し、適切な最適化策を実施することが、広告の効果改善を実現するための鍵となります。

リスティング広告で記号を使う際の注意点|禁止事項やガイドライン

リスティング広告で記号を使用する際には気をつけたい、いくつかの注意点があります。

各媒体のポリシーを確認して、不承認にならないよう注意しましょう。

禁止事項の確認

各広告プラットフォームでは、記号の使用に関して独自のルールが設けられており、広告審査で不適切な記号が原因で広告が却下される可能性があります。

たとえば、複数の記号を連続して使用することや、無意味に読者の目を引こうとする記号の乱用は、審査基準に反する場合があります。

安全な広告運用のためにも、最新のガイドラインをしっかりと確認してください。

 

禁止事項説明
連続記号の多用「!!!」や「???」など、同一記号を連続して使用する表現は審査で否決される可能性があります。
意味のない記号の挿入タイトルや説明文に記号を乱用することで、内容の信頼性や視認性が低下することが指摘されています。
誤解を招く表現読者を不必要に惹きつけるため、誤った情報や誤認を起こすような記号の使用は禁止されています。

プラットフォーム別ガイドラインの把握

Google広告、Yahoo!広告、Microsoft広告など、日本国内でも多く利用されている各リスティング広告プラットフォームは、記号の使用に関して独自のポリシーを制定しています。

たとえば、Google広告では過度な記号の使用が広告の質に影響すると判断されるため、表現方法に制限があります。

一方、Yahoo!広告でも同様に明確な基準が設定されているため、広告作成時には各社の公式ガイドラインを最新の情報で確認することが重要です。

記号使用時の留意点

タイトルと説明文での違い

タイトルは短くインパクトを出す領域ですが、過剰な記号使用が視認性を損なうケースがあります。一方、説明文では、内容を正確に伝えることが求められ、不必要な記号が混じることで誤解を招くリスクが生じます。バランスの取れた表現を心がけ、両者で統一感のある表現とすることが望ましいです。

過度な使用のリスク

記号が多用されると、広告文全体が読みづらくなる可能性があります。特に、ターゲットユーザーが広告内容を素早く理解する必要があるリスティング広告では、シンプルかつ分かりやすい構成が求められます。過剰な記号の使用は、結果としてクリック率の低下や広告の信頼性の喪失につながるため、使用量に注意してください。

実際の審査に関するポイント

広告の審査では、記号の使用方法が全体の品質評価に影響を与えます。広告文に不自然な記号や乱雑な表現が含まれている場合、審査担当者はその広告を不適切と判断する可能性があります。そのため、記号を使う際は、文章全体の構成や視認性、読みやすさを意識して作成することが求められます。正確な表現で消費者に伝わる広告を目指しましょう。

利用する際のチェックリスト

チェック項目確認内容
連続記号の使用同一の記号が連続して使用されていないか、広告文全体のバランスを確認する
各プラットフォーム規定Google広告、Yahoo!広告など各社の最新ガイドラインに沿っているか検証する
クリック誘導表現誤解や過剰な強調になっていないか、ユーザー目線でチェックする
全体の視認性記号の使用が読みやすさや広告のメッセージ伝達に悪影響を与えていないか確認する

まとめ|リスティング広告で記号を活用した改善を

リスティング広告で記号を効果的に取り入れると、見出しや説明文が際立ち、ユーザーの注目を集めやすくなります。

スマートフォンとパソコンでは表示方法が異なるため、各デバイスに合わせた記号の選定と配置が必要です。

実績をもとに正しいガイドラインに沿った運用を行えば、クリック率や成果率が上昇する可能性があると判断されています。

慎重な運用と定期的な改善により、広告全体のパフォーマンス向上が期待できます。

リスティング広告の運用代行の無料相談

この記事を書いた人

FC編集部

FC編集部

FORCLE編集部です。WEB広告やHP・LP制作、GoogleAnalyitcs分析など、さまざまな役立つ最新のWEBマーケティング情報を随時発信しています。