BLOGFORCLEのブログ

信頼がカギ!葬儀広告で失敗しないための集客設計とは?

WEBマーケティング

マーケティング手法

  • 2025年7月12日
  • 2025年7月10日

今回のテーマは「葬儀」です。

家族葬の増加や事前相談ニーズの高まりを受け、葬儀業界でも広告戦略の重要性が増しています。しかし、どの広告が自社に合うのか分からず、成果が出ないケースも少なくありません。

Google広告からチラシまで各媒体の特徴や、信頼を得るための広告表現を具体的に解説します。成功の鍵である「信頼感×地域密着」を軸にした、これからの時代に選ばれるための集客設計が分かります。

なぜ今、葬儀業界に広告戦略が必要なのか?

かつての葬儀は、地域コミュニティや菩提寺との繋がりの中で自然と依頼先が決まることが一般的でした。しかし、社会構造や人々の価値観が大きく変化した現代において、その常識は過去のものとなりつつあります。消費者はインターネットなどを通じて自ら情報を集め、数ある葬儀社の中から最適な一社を「選ぶ」ようになりました

このような市場環境の変化に対応し、お客様から選ばれ続けるためには、計画的な広告戦略が欠かせません。ここでは、なぜ今、葬儀業界で広告が重要視されているのか、その背景にある2つの大きな変化を解説します。

家族葬・直葬など多様化による「選ばれる」時代へ

現代の葬儀業界における最も大きな変化は、葬儀形式の多様化です。従来は多くの会葬者を招く「一般葬」が主流でしたが、近年では家族や親しい友人を中心とした小規模な葬儀の需要が急速に高まっています。これにより、顧客は自身の希望や予算に合わせて、最適なプランを主体的に探すようになりました

具体的には、次のような葬儀形式が一般化しています。

 

葬儀形式特徴顧客ニーズの例
家族葬家族や親族、ごく親しい友人のみで執り行う小規模な葬儀。「故人とゆっくりお別れの時間を過ごしたい」「儀礼的な弔問客への対応は避けたい」
一日葬お通夜を行わず、告別式から火葬までを1日で済ませる形式。「参列者の身体的・時間的な負担を減らしたい」「費用を少しでも抑えたい」
直葬(火葬式)お通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみを執り行う最もシンプルな形式。「宗教的な儀式にこだわりがない」「経済的な負担を最小限にしたい」

このように選択肢が増えた結果、顧客は「どの葬儀社でも同じ」とは考えなくなりました。「家族葬を温かい雰囲気で執り行いたい」「費用を明確に提示してくれる会社が良い」といった個別の要望を持ち、その要望に応えてくれる葬儀社をインターネットやチラシで探しますもはや待っているだけではお客様から選ばれることは難しく、自社の強みや専門性を広告で積極的に伝え、顧客の選択肢に入ることが極めて重要になっています。

「急ぎ」よりも「事前相談」ニーズが増加中

顧客の行動変化も、広告戦略の必要性を後押ししています。かつては、ご逝去後に慌てて葬儀社を探すケースが大半でした。しかし、「終活」という言葉が社会に浸透した現在、元気なうちから自らの葬儀について考え、準備を進める方が増えています。

この変化は、葬儀社への問い合わせ方法にも表れています。ご逝去後の「急ぎの依頼」だけでなく、生前の「事前相談」や「資料請求」が著しく増加しているのです。顧客は、いざという時に後悔しないよう、複数の葬儀社から見積もりを取り、サービス内容やスタッフの対応をじっくり比較検討する時間を設けるようになりました。

この動きは、葬儀社にとって大きなチャンスを意味します。なぜなら、顧客が情報収集を行っている『平時』に接点を持ち、信頼関係を築くことで、いざという時に第一想起される存在になれるからです。Web広告や地域の情報誌などを通じて事前相談会や見学会の案内を発信し、早い段階から顧客との繋がりを育むことが、安定した集客へと繋がります。突然の依頼に対応するだけでなく、未来の顧客を育てるための広告活動が、これからの葬儀社経営を支える柱となるでしょう。

葬儀業界で使える広告媒体とその特徴

葬儀業界の集客で活用できる広告媒体は、オンラインからオフラインまで多岐にわたります。かつてはチラシや看板が中心でしたが、現在はインターネットの普及に伴い、Web広告の重要性が増しています。それぞれの媒体が持つ特性を深く理解し、自社の強みやターゲット層に合わせて最適な広告戦略を組み立てることが、集客成功への第一歩となります。

Google検索広告:事前相談層や急ぎニーズを獲得

Google検索広告(リスティング広告)は、「(地域名) 葬儀社」や「家族葬 費用」といったキーワードで検索したユーザーに対し、検索結果の上位に自社の広告を表示させる手法です。葬儀社を探している顕在的なニーズを持つ人々に、直接アプローチできる極めて効果的な広告と言えるでしょう。

この広告の強みは、ユーザーの状況に応じた柔軟な対応が可能な点です。例えば、「(地域名) 葬儀 急ぎ」といった緊急性の高いキーワードで検索している方には、24時間対応や迅速さをアピールした広告を。一方で、「終活セミナー 東京」や「葬儀 事前相談」といったキーワードで検索している方には、相談会の案内や安心感を伝える広告を表示するなど、ターゲットの状況に合わせたメッセージを届け分けることで、問い合わせの質を高めることができます。

ただし、運用には専門的な知識が求められ、競合が多い地域やキーワードでは広告費用が高騰する傾向もあります。費用対効果を最大化するためには、キーワードの選定、広告文の作成、そして広告の受け皿となるホームページの内容まで、一貫した設計が求められます。

チラシ・新聞折込:地域の高齢者・家族層にリーチ

チラシや新聞折込は、古くからある手法ですが、特に地域の高齢者層やそのご家族に情報を届ける上では、今なお強力なオフライン広告です。Webを日常的に利用しない層にも直接アプローチできるため、地域に根差した葬儀社にとっては欠かせない媒体の一つです。

最大のメリットは、商圏エリアに住むターゲット層へ集中的に情報を配布できる地域密着性です。手元に形として残るため、すぐに必要なくても「いざという時」のために保管してもらえる可能性もWeb広告にはない利点です。デザインや紙の質感を工夫することで、企業の姿勢や信頼感を伝えることもできます。

一方で、若い世代へのリーチが難しい点や、広告効果を正確に測定しにくいという側面もあります。効果測定のためには、「チラシ持参で特典」といったクーポンを付けたり、チラシ専用の電話番号を設けたりする工夫が有効です。事前相談会や施設見学会の告知と組み合わせることで、単なる宣伝に終わらず、見込み客との接点を作るきっかけにもなります。

LINE・Instagram:事前相談や終活層への配信

LINEやInstagramといったSNSは、未来のお客様となる可能性のある「終活層」や、親の将来を考える子ども世代との継続的な関係を築くためのツールとして注目されています。

LINE公式アカウント

コミュニケーションアプリであるLINEは、友だち登録してくれたユーザーと直接メッセージのやり取りができます。終活に関するお役立ち情報やセミナーの案内を定期的に配信することで、ユーザーとの接触を保ち、いざという時に「まず相談してみよう」と思ってもらえる信頼関係を育むことができます。1対1のチャットで気軽に質問できる体制を整えれば、相談へのハードルを大きく下げることが可能です。

Instagram

写真や動画がメインのInstagramは、葬儀社の「雰囲気」や「人柄」を伝えるのに適しています。清潔感のある美しい斎場の写真、スタッフの温かい笑顔、お客様からいただいた感謝の声などを投稿することで、「安心できる葬儀社」というブランドイメージを視覚的に訴求できます。広告機能を使えば、地域や年齢、興味関心でターゲットを絞って情報を届けることもでき、潜在的な顧客層へのアプローチに役立ちます。

ポータルサイト掲載の費用と効果

葬儀専門のポータルサイトへの掲載も、有力な集客手段の一つです。これらのサイトには、すでに葬儀を真剣に検討し、複数の葬儀社を比較している意欲の高いユーザーが集まっています。

ポータルサイトに掲載するメリットは、大手サイトが持つ集客力と信頼性を自社のPRに活用できる点です。第三者の口コミや評価が掲載されることも多く、良い評判が集まれば、それが新たな顧客を呼び込む強力な後押しとなります。自社でWebサイトのSEO対策を行うのが難しい場合でも、こうしたプラットフォームを利用することで、Web経由の問い合わせ窓口を確保できます。

しかし、多くの場合は掲載料や、問い合わせ・成約に応じた成果報酬(送客手数料)が発生します。また、サイト内では多数の競合他社と横並びで比較されるため、価格競争に巻き込まれやすいという側面も持ち合わせています。他社との差別化を図るため、自社ならではのプランの魅力や、スタッフの対応の丁寧さ、地域での実績などを明確に打ち出す戦略が大切になります。

 

各広告媒体の特徴比較
広告媒体主なターゲット層メリットデメリット
Google検索広告緊急ニーズ層、事前相談層ニーズが明確な層に直接訴求でき、地域やキーワードで細かくターゲティングが可能。専門的な運用知識が必要で、競合が多いとクリック単価が高騰しやすい。
チラシ・新聞折込地域の高齢者層、その家族特定のエリアに集中して配布でき、手元に残るため保管されやすい。若年層へのリーチが難しく、Web広告に比べて効果測定がしにくい。
LINE・Instagram終活に関心のある層、30代~50代未来の顧客と継続的な関係を築け、ビジュアルや対話を通じて信頼感を醸成できる。即効性は低く、成果が出るまで継続的な情報発信とアカウント運用が求められる。
ポータルサイト複数の葬儀社を比較検討している層葬儀を検討中の意欲が高いユーザーにアプローチでき、サイトの集客力を活用できる。掲載料や成果報酬が発生し、サイト内で価格競争に陥りやすい。

広告表現の注意点:葬儀業界ならではの配慮とは?

葬儀広告は、他のサービスや商品の広告とは一線を画す、極めて繊細な配慮が求められる分野です。広告を受け取る相手は、大切な方を亡くしたばかりのご遺族である可能性も十分にあります。そのため、広告表現の一つひとつが、企業の姿勢そのものとして受け取られます。ここでは、ご遺族の心に寄り添い、信頼を損なわないための広告表現における注意点を具体的に解説します。

「安さ」より「安心・信頼・丁寧さ」の訴求を

葬儀費用の内訳は複雑で分かりにくいというイメージを持つ方が多いため、「格安」「最安値」といった価格の安さを強調する広告は、一見すると魅力的に映るかもしれません。しかし、安さだけを前面に押し出す表現は、「サービスの質が低いのではないか」「後から追加料金を請求されるのではないか」といった不信感を生む原因にもなりかねません。

大切な方とのお別れの儀式だからこそ、消費者は価格以上に「安心感」を求めています。広告では、価格の安さで競争するのではなく、利用者が心から安心できる要素を具体的に示すことが重要です。

  • 総額費用の明示:追加料金が一切かからない「コミコミプラン」や、事前に詳細な見積もりを提示する姿勢をアピールする。
  • 24時間365日の対応体制:深夜・早朝を問わず、いつでも専門スタッフが丁寧に対応することを伝える。
  • 豊富な実績と経験:「創業〇年」「年間お手伝い実績〇件」など、具体的な数字を用いて信頼性を示す。
  • お客様の声やアンケート:実際にサービスを利用した方からの感謝の言葉や評価を掲載し、第三者からの客観的な信頼性を伝える。

これらの情報を丁寧に伝えることで、価格訴求に頼らずとも「この会社なら安心して任せられる」という信頼感を醸成できます。

ネガティブ感を避けた言葉選び(例:お別れ→旅立ち)

葬儀に関連する言葉には、直接的で冷たい印象を与えてしまうものが少なくありません。ご遺族の悲しみに追い打ちをかけるような表現は、絶対に避けなければなりません。広告に使用する言葉は慎重に選び、故人様への敬意とご遺族への配慮が感じられる、柔らかく温かみのある表現を心がけましょう。言葉一つで、企業の品格や姿勢が伝わります。

以下に、言い換え表現の例を挙げます。広告のトーン&マナーに合わせて、最適な言葉を選んでください。

 

避けた方が良い直接的な表現配慮のある言い換え表現の例与える印象や効果
死亡、死ぬご逝去、お亡くなりになる、旅立たれる故人様への敬意を示し、悲しみに寄り添う印象を与える。
死体、遺体お身体、ご遺体(ごいたい)、故人様物として扱うような冷たい響きを避け、尊厳を守る姿勢を示す。
火葬する荼毘(だび)に付す、お見送りする、旅立ちのお支度単なる作業ではなく、大切な儀式として捉えていることを伝える。
葬式、葬儀屋ご葬儀、お葬式、セレモニー、お別れの会、葬祭業、葬儀社「葬式」よりも丁寧な印象。「葬儀屋」は俗称であり、広告には不向き。
安住の地、永眠の場所、〇〇家之墓より情緒的で、故人が安らかに眠る場所というイメージを想起させる。

顔が見えるサービス・地元密着の姿勢を前面に

ご遺族にとって、葬儀は「誰に」依頼するかが非常に重要です。不安な気持ちのなかで、どんな人が担当してくれるのか、親身になって話を聞いてくれるのかという点は、葬儀社を選ぶうえでの大きな判断基準となります。そのため、広告では「顔が見えるサービス」であることを積極的にアピールし、安心感につなげることが効果的です。

具体的には、以下のような方法が挙げられます。

  • スタッフの顔写真と紹介:代表者や葬祭ディレクターの顔写真と共に、経歴や仕事にかける想い、人柄が伝わるメッセージを掲載する。
  • 企業の理念や想いを伝える:なぜこの地で葬儀社を営んでいるのか、どのような想いでご遺族に接しているのかを代表者の言葉で語る。
  • 実際の施行事例の紹介:式場の雰囲気や祭壇、スタッフがご遺族と接している様子などを写真で紹介し、具体的なイメージを持ってもらう。

また、特に地域に根差した葬儀社の場合、「地元密着」の姿勢を打ち出すことで、大手にはない親近感と信頼性を訴求できます。「〇〇市の風習にも詳しい」「地域で愛されて〇〇年」といったコピーは、いざという時に頼りになる身近な存在であることを印象付けます。地域の情報に精通し、いつでも駆けつけてくれるという安心感は、何よりの強みとなるでしょう。

葬儀広告の成功事例3選

ここでは、実際に葬儀社が広告戦略によって集客に成功した事例を3つ紹介します。自社の課題と照らし合わせながら、どのような施策が有効かを探るヒントにしてください。

事前相談セミナー×チラシ→高齢者の集客に成功

Web広告だけではアプローチが難しい地域の高齢者層に向けて、オフライン施策を組み合わせることで大きな成果を上げた事例です。とある地域の葬儀社A社は、将来の見込み客との接点構築を課題としていました。

そこでA社が企画したのが、「エンディングノートの書き方講座」と題した事前相談セミナーです。「葬儀」という直接的な言葉を避け、終活への関心が高い層が気軽に参加できるテーマを設定しました。集客には、ターゲット層が日常的に目にする新聞折込チラシとポスティングを活用。チラシには、セミナーを担当する葬祭ディレクターの顔写真とプロフィールを掲載し、「いつでも相談できる地元の専門家」という親近感と信頼性をアピールしました。

結果として、セミナーは定員を超える申し込みがあり、参加者アンケートからは葬儀に対する具体的な不安や要望を数多く収集できました。セミナー後、個別相談に進む参加者も現れ、将来的な顧客となる地域住民との深い信頼関係を築く第一歩となりました。この事例は、デジタルが主流の現代においても、ターゲット層に合わせたオフライン広告と対面のコミュニケーションが極めて有効であることを示しています。

ホームページ改善+Google広告で問合せ件数2倍

Webからの問い合わせを増やしたいと考えていたB葬儀社は、Google広告を運用していましたが、期待したほどの成果が出ていませんでした。原因を分析したところ、広告をクリックした先のホームページに課題があることが判明しました。そこで、広告運用と並行してホームページの全面的な改善に着手しました。

具体的には、スマートフォンでの閲覧を前提としたデザインへの変更、不明瞭だった料金プランの明記、スタッフ紹介ページの充実など、ユーザーが求める情報を分かりやすく整理しました。特に料金については、「追加料金一切なし」の安心プランを前面に打ち出し、ユーザーの金銭的な不安を払拭する工夫を凝らしました。

改善後のホームページに向けて、改めてGoogle検索広告を配信。「〇〇市 家族葬」「△△区 直葬 安い」といった、より具体的で緊急性の高いキーワードに絞って出稿しました。その結果、広告経由での問い合わせ件数は改善前の2倍以上に増加し、成約率も大幅に向上しました。広告で集客したユーザーの期待に応える受け皿(ホームページ)を整備することが、いかに重要かを示す好例です。

ホームページの改善点(一例)

改善項目改善前の課題改善後の施策
料金体系「一式〇〇円」とあるが、何が含まれるか不明確で追加料金への不安があった。プランごとに含まれるサービス内容を写真付きで明記。「追加料金なし」を強調した。
信頼性会社の情報が少なく、どのようなスタッフがいるのか分からなかった。スタッフの顔写真と経歴、お客様へのメッセージを掲載。お客様の声(アンケート)も追加した。
利便性スマートフォンで見づらく、問い合わせフォームの入力項目が多かった。スマートフォン表示に完全対応。電話番号を大きく表示し、フォームの入力項目を最小限にした。

LINE公式アカウント運用でリピーターや紹介増加

葬儀業界では一度きりの関係で終わってしまうことが多い中、顧客との継続的な関係構築に成功したのがC葬儀社の事例です。C社は、葬儀後のアフターフォローと、そこからの紹介案件の創出を目指し、LINE公式アカウントの活用を始めました。

まず、葬儀を施行したお客様や事前相談に訪れた方に対して、LINEの友だち登録を丁寧に案内。登録のメリットとして、「法事・法要の時期のお知らせ」「相続や仏壇に関するお役立ち情報」などを伝えました。配信内容は、売り込みの色合いを極力なくし、受け取った側のためになる情報発信を徹底。これにより、ブロック率を低く抑えることができました。

さらに、1対1のチャット機能を活用し、「四十九日法要の準備は何をすればいい?」「お布施の相場は?」といった個別の質問にも迅速かつ丁寧に対応。この地道なコミュニケーションが顧客満足度を高め、法事の依頼といったリピート需要や、「親身に相談に乗ってくれるから」という理由での知人への紹介につながりました。広告費をかけずに優良な顧客を獲得する、新しい時代の顧客管理モデルといえるでしょう。

広告費の目安と費用対効果の考え方

葬儀広告を新たに始めたり、見直しを検討したりする際に、多くのご担当者様が頭を悩ませるのが「費用」と「効果」の問題でしょう。一体いくらの広告費をかければ、どれくらいの反響が見込めるのか。これは事業計画を立てる上で非常に重要なポイントです。しかし、葬儀業界の広告は、一般的な物販やサービスとは異なり、費用対効果の捉え方に専門的な視点が求められます。

ここでは、葬儀広告にかかる費用の目安と、成果を正しく測るための考え方について詳しく解説します。

1件の契約にかかるCPA(広告費)はどれくらい?

Web広告の世界で効果測定の指標としてよく用いられるのが「CPA(Cost Per AcquisitionもしくはCost Per Action)」です。これは、1件の成約や問い合わせを獲得するために、いくらの広告費がかかったかを示す数値です。

葬儀業界におけるCPAの目安は、広告媒体や地域、各社のサービス内容によって大きく変動しますが、一般的な相場観は存在します。葬儀は一件あたりの単価が数十万円から百万円を超える高額なサービスであるため、CPAも他の業界と比較して高くなる傾向にあります。

以下に、主要な広告媒体ごとの費用とCPAの目安をまとめました。

 

広告媒体費用目安(月額)CPA(問い合わせ1件あたり)の目安
Google検索広告5万円~30万円以上1万円~5万円
チラシ・新聞折込20万円~100万円以上(配布エリア・部数による)3万円~10万円
ポータルサイト掲載3万円~15万円(プランによる)2万円~8万円

例えば、Google広告で月に10万円の広告費をかけ、5件の問い合わせがあった場合、問い合わせCPAは2万円となります。もし、その5件の問い合わせのうち1件が成約に至った場合、「成約CPA」は10万円ということになります。

ただし、これらの数値はあくまで目安です。競合が多い都市部ではCPAが高騰しやすく、逆に競合の少ない地域では低く抑えられることもあります。大切なのは、自社のエリアや状況に合わせて目標CPAを設定し、運用していくことです。

「問い合わせ率」ではなく「信頼形成」の指標で見る

葬儀広告の効果測定において、CPAは重要な指標ですが、それだけを追い求めてしまうと本質を見誤る危険性があります。なぜなら、葬儀というサービスの特性上、広告に接触した人がすぐに行動を起こすとは限らないからです。

多くの方は、「もしもの時」が訪れるまで具体的な行動は起こしません。広告の役割は、その「もしもの時」に、数ある葬儀社の中から自社を真っ先に思い出してもらい、選んでもらうための下地を作ること、つまり「信頼の貯金」をすることにあります。

したがって、短期的な問い合わせ件数やCPAだけでなく、中長期的な視点で「信頼がどれだけ形成されたか」を測る指標にも注目するべきです。

信頼形成を測るための指標例

  • 指名検索数:広告接触後に、会社名やサービス名で直接検索された回数。認知度と信頼が高まっている証拠です。
  • ウェブサイトの滞在時間:広告から訪れたユーザーが、サイト内でじっくりと情報を読んでいるか。関心の高さを示します。
  • LINE公式アカウントの友だち登録数:いますぐ客ではなくても、将来の見込み客と継続的な接点を持てている数。
  • 事前相談会やセミナーの申込数:問い合わせには至らなくとも、非常に確度の高い見込み客との接触機会です。
  • 資料請求数:サービス内容に強い関心を持ち、比較検討の段階に入っているユーザーの数。

これらの指標を定期的に観測することで、広告が単なる「問い合わせ獲得ツール」ではなく、「未来のお客様との関係構築」にどれだけ役立っているかを可視化できます。広告投資を「未来のお客様との関係づくり」と捉え、継続的に行う姿勢が成功のカギを握るのです。

WEB広告の運用代行なら株式会社FORCLEへ

株式会社FORCLEではWEB広告の運用代行をサポートしています。

GoogleやYahoo!、MetaといったWEB広告を始めてみたいけれどどうすれば良いかわからない、広告を始めてみたけれど効果が上がらない、効果測定の仕方が分からないという方は、お気軽に当社の初回無料運用相談をご利用下さい。

 

株式会社FORCLE 広告運用代行相談はコチラ

まとめ

いかがだったでしょうか。

葬儀の選択肢が多様化し、顧客が葬儀社をじっくりと「選ぶ」時代において、広告戦略はこれまで以上に重要です。

成功のカギは、単なる価格競争から脱却し、「信頼感」と「地域密着」を打ち出すことにあります。Web広告やチラシなど、各媒体の特性を活かして、サービスの丁寧さやスタッフの顔が見える安心感を伝えましょう。

この姿勢こそが、事前相談の段階から顧客との関係を築き、最終的に選ばれる理由となります。

この記事を書いた人

FC編集部

FC編集部

FORCLE編集部です。WEB広告やHP・LP制作、GoogleAnalyitcs分析など、さまざまな役立つ最新のWEBマーケティング情報を随時発信しています。